京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:57
総数:418236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

お久しぶりです

 ALTの先生が夏休みの思い出を英語で話してくださいました。観光したところやおいしいものを食べたことなどでした。学習では,形を英語で表現し,ゲームを楽しみました。
画像1
画像2

うみの かくれんぼ

画像1画像2
国語の『うみのかくれんぼ』の読み取りが進んでいます。今日はタコの身体の特徴や隠れ方を本文の中から見つけました。教科書に色を分けて線を引き,分かりやすくしました。

運動会練習1年の巻

2曲のダンスの振付けも大体覚えられました。今日は,隊形の移動を練習しました。初めはきょろきょろどちらを向いていいかわからない様子も見られましたが,最後の2曲通しの練習では,しっかり場所の移動もできて,笑顔も出てきました。
画像1
画像2

運動会練習2年のまき

画像1
画像2
今日は,本番通りの並び方を練習しました。初めて,並び方を聞いたばかりなのに,さすが2年生。移動もスムーズだし,元の場所にもすぐ戻れていました。去年のことを思い出したことでしょうね。しっかり1年生をリードしてくださいね。

今日の給食

画像1
9月7日(木)の献立
●麦ごはん
○牛乳
●ツナそぼろ丼(具)
○五目煮豆
●キャベツのすまし汁
 ツナそぼろ丼(具)には,ツナ以外にも玉ねぎ・人参・しいたけ・しょうがといった野菜がたくさん入っています。野菜が苦手な子にとっても食べやすかったのではないでしょうか?キャベツのすまし汁には,鶏肉が入っており,鶏肉のうまみとキャベツの甘みが相性ばっちりでした。

2年身体計測

画像1画像2
2年生の保健のお話は,『ちのはなし』でした。みんなの身体の中の血管を全部つなぐと地球2周半ぐらいだというお話にびっくりしていました。血には,赤血球・白血球・血小板・血漿の4種類があって,それぞれの働きによって私たちの健康が守られていることを知りました。

1年身体計測

画像1
画像2
画像3
4月から比べると,みんな少しずつ大きくなっていました。保健室でのお話は『おはよう!うんこ』でした。食べ物が口から入りうんちになって出てくるお話です。いいバナナうんちを毎日出すように,野菜を食べたりお水をしっかり飲んだりしましょう。

町たんけん4

画像1
画像2
画像3
賀茂川と高野川の合流地点の三角州では,「あ!マラソン大会で来たところだ!」と嬉しそうに言っていました。季節が違うと河原の景色もずいぶん違います。橋から川を眺めて,帰り道につきました。下鴨警察署の前を通ったら,学校まではもうすぐです。

町たんけん3

画像1
画像2
画像3
高野川にも降りてみました。「魚がいないかな?」とのぞきこんだり,大きなクモを見つけたり,周りの物に興味津々です。

町たんけん2

画像1
画像2
画像3
今出川通では,車がたくさん通っていました。子どもたちが知っているお店もあります。交番では,お巡りさんに挨拶して,少しお話することができました。横断歩道はしっかり手を挙げて渡ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室
11/30 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
12/1 5年トヨタ原体験プログラム2〜4H
ALT来校
部活(陸上)
完全下校(56Hカット)
和献立
12/2 算数検定
市P連街頭啓発
12/4 インプロ1・4年
えのきランチルーム
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
12/5 部活(陸上)
にこにこ集会
クラブ
コリアみんぞく教室
除去食卵
1年ランチルーム

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp