京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up21
昨日:30
総数:418175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

避難訓練1年生

画像1
画像2
火災の避難訓練です。学校ではいろいろな災害を想定して避難訓練をしています。今回は火災の際に閉まる防火扉のくぐり方を体験してみました。少しの段差でもあわてていると転ぶことがあります。安全に避難するための方法を知っておくことが大切ですね。

避難訓練

画像1
画像2
今日の避難訓練では,火災を想定しているので,階段の防火扉を閉めて訓練しました。防火扉の小さな扉から出られることを確認して体験しました。万一に備えて,あわてず落ち着いて避難できるように知っておくことが大切です。

避難訓練

画像1
画像2
「体育倉庫で火災が起こりました!体育館へ避難しましょう。」ハンカチなどを口に当て,低い姿勢で歩いていきます。もしものために訓練することは大切ですね。

お話の絵「いちにちパンダ」

今日は,主人公のトラや周りの様子,見ている人などをクレパスで描きあげました。退屈しているトラやパンダになったトラなど楽しい絵が出来上がりそうです。周りの柵をカラフルにしたり,柵のなかに草むらを作ったり,想像したことを力強くぐいぐい描いていきました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵「あっ!みーつけたっ!」

画像1
画像2
画像3
今日は,主人公のぼくが石に描いていた動物の「石」の部分を絵の具でぬりました。クレパスと違って,絵の具は混ぜる色の量によってさまざまな色を表現できるところです。自分だけの「石」の色を作ってぬることができました。みんな真剣です!

生活科

画像1
画像2
画像3
先週アサガオの花のしぼり汁で染めた紙を,しおりにしました。しおりの大きさにハサミで切って,厚紙を挟んでラミネートをかけました。最後に穴をあけてリボンをつけて出来上がり。みんな自分だけのしおりができて満足そうでした。

お話の絵(迷いクジラの子守唄)

画像1画像2
今日は背景の色付けをしました。自分のイメージする海の深さを色で再現しました。次の時間は,魚に模様を付けて色をぬっていきます。

お話の絵「迷いクジラの子守唄」

画像1画像2
今お話の絵コンクールに向けて作業を進めています。今日は構想を練って画用紙に作品を貼りつけていきました。明日は,背景の色付けと魚の模様付けをします。
また,作業が終わるとみんなで綺麗にそうじをしました。

スマイル給食

画像1
今日はたて割り給食がありました。みんなで6年生に質問したり,次のエンジョイスマイルに向けて遊びを決めたりしました。

和菓子作り3

 最後は,職人さんによる実演でした。同じ材料を使い,うざぎやばらなど作っていただきました。あまりの美しさに,子どもたちから大きな拍手が起こっていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室
11/30 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
12/1 5年トヨタ原体験プログラム2〜4H
ALT来校
部活(陸上)
完全下校(56Hカット)
和献立
12/2 算数検定
市P連街頭啓発
12/4 インプロ1・4年
えのきランチルーム
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
12/5 部活(陸上)
にこにこ集会
クラブ
コリアみんぞく教室
除去食卵
1年ランチルーム

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp