京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up30
昨日:57
総数:418441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

社会の学習が始まりました!

画像1画像2
 社会科の学習が始まりました。今日は「歴史」から思いつく人物や出来事などをみんなで交流しました。授業の終わりには,歴史の長さをテープに置き換えて子どもたちに伝えました。これからどんな学習が始まるのか楽しみです。

言葉の準備運動!

画像1画像2
 文をつなげて1つの話を作りました。同じ書き出しでも,構成の仕方によって全然違った話になることに驚いていました。グループの友だちと力を合わせて文章を完成させていました。

身体計測と保健室の使い方

画像1
 今日は3年生になって初めての身体計測をしました。また,年度初めということで,保健室の使い方を教えてもらいました。

自然観察(2)

画像1画像2
 前日に自然観察の練習をして,今日は3・4時間目に運動場周りの観察をしました。たくさんの自然を見付けていました。

休み時間

画像1
 今日の中間休みも、みんなができる遊びを考えて、仲良く遊びました。今日は、手押し相撲です。今日もたくさんの笑顔が見られました。

角度を調べよう

画像1画像2
 算数の時間では、角度を調べるために手作りの分度器をつくりました。折り紙を上手に折って、割り箸をつけて完成です。これからの学習に活かしてほしいと思います。

はじめてのきゅうしょく

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。
 1年生にとっては初めての給食ということで,とても楽しみにしていました。エプロンをつけて,当番の仕事をがんばっていました。 
 「おいしい!」「明日もたのしみ!」と和気あいあいと楽しく食べていました。

「にこにこランチ(給食だより)」を掲載しています。ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

にこにこランチ 4月号

大好きな給食スタート!

 給食当番の段取りも,さすが2年生。上手に手際よく配ることができました。今日の献立を説明した看板(?)の前で,クイズを真剣に考えていました。「2年1組です。おいしい給食いただきます。」声をそろえて給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

 今日の献立はツナそぼろどんぶりと豚汁です。初めての給食当番ですが,みんな張り切って配膳してくれました。さあ,いよいよ「いただきます」です。
画像1
画像2
画像3

給食のお話

画像1
画像2
画像3
 今日からいよいよ給食が始まります。早くも3時間目の途中から「おなかがすいたな〜。」と給食を楽しみにしている様子でした。でも,学校では給食当番としてみんなが協力して給食を配膳します。机の上の食器の並べ方,エプロンのつけ方や牛乳パックのたたみ方を栄養教諭の先生から詳しく教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室
11/30 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
12/1 5年トヨタ原体験プログラム2〜4H
ALT来校
部活(陸上)
完全下校(56Hカット)
和献立
12/2 算数検定
市P連街頭啓発
12/4 インプロ1・4年
えのきランチルーム
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
12/5 部活(陸上)
にこにこ集会
クラブ
コリアみんぞく教室
除去食卵
1年ランチルーム

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp