京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:57
総数:686225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の給食(6月13日)

画像1
今日の給食は,
・バターうずまきパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ
でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」は,ソーセージとじゃがいもを素揚げして,キャベツやにんじん,きゅうりといっしょに炒めました。
人気の献立の一つで,子どもたちはおいしそうに食べていました。

学校探検〜2年生〜

 生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習で明徳小学校の校区を探検しています。
 1回目は,花園町へ出かけました。子どもたちは,自分の家の近くを通ったり友だちの家を知ったりしながら楽しく校区を歩きました。歩道に植えてある花壇を見て,地域の人が町を美しくするために心をこめて育ててくださっていることに気付きました。
 今日は,2回目の校区探検で,上蔵町の方へ出かけ,病院や薬局,保育園を見て回りました。「子ども110番の家」もいくつか見つけ,「覚えておくといいね。」などと話しながら歩きました。途中歩きながら,岩倉川に魚がいるのを見つけ,嬉しそうな子どもたちでした。西河原町を通って,児童館の門から帰ってきました。
 初めて通る道や知らなかった公園など,一人一人が様々な発見をしています。
 次はどこへ行くのか,楽しみにしてくれていると嬉しいです。

画像1画像2

めいとく学習(5年生)

画像1画像2画像3
山の家も終わり,めいとく学習では秋の収穫に向けて,これから5年生が,お米のためにできることについて話し合いました。「雑草を抜く」「『ゴミを捨てないで!』の看板をつくる」などの様々な意見がでました。

科学センターに行ってきました2

 科学センターでは,屋内の展示も楽しみました。入ってすぐの所にある,動く恐竜が怖くて泣きそうになっている子どももいましたが,触って遊べるたくさんの展示物で楽しみました。特に,光電池で動く電車が気に入って,長い時間遊んでいました。楽しく学んだ半日でした。
画像1
画像2

科学センターに行ってきました1

 今日(6月9日)は,星の子学級の子どもたちは,科学センターに行ってきました。とてもいい天気の中,科学センターの職員の方が,屋外に準備してくださった大型の遊具で楽しく遊びました。触ると音が鳴ったり,光ったりするものや,足で踏んで音を鳴らす大きなピアノや,磁石のしくみを使って,釣れたり釣れなかったりする魚釣りなど,子どもたちは,夢中で遊んでいました。
画像1
画像2

5年生長期宿泊学習情報31

画像1
 退所式です。山の家ともこれでお別れです。
 3泊4日は,長かったでしょうか。それともあっという間だったでしょうか。お家で待つ保護者の方々の方が4日間を長く感じられたかもしれません。子どもたちはそれぞれに,かけがえのない経験を重ねたことと思います。
 達成感に満ち,一回りも二回りも成長した顔を見るのが楽しみです。

5年生長期宿泊学習情報30

画像1
 山の家での最後の食事です。みんな元気に昼食を楽しんでいます。
今日は、チャーハンと,うどんと梅ごはんセットからの選択です。

5年生長期宿泊学習情報29

画像1
 『長期宿泊学習』最後の振り返りの時間です。4日間の振り返りをしています。
 一人一人の心に,この4日間の活動は,どう残ったでしょう。
 お家,学校へ戻って,この4日間に経験が活かせるよう,しっかりまとめをします。

5年生長期宿泊学習情報28

画像1
 花背焼き完成です。
 思い出をこめる子
 感謝をあらわす子
 楽しさを表現する子。
 これから,焼いてもらって,学校に届けていただきます。
 でき上がりを楽しみにしています。

5年生長期宿泊学習情報27

画像1
画像2
 朝食がおわり、荷物整理も終了して、花背焼きのはじまりです。
 宿泊学習の思い出とともに制作しています。
 どんな作品ができあがるでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 持久走大会
12/2 市P街頭啓発
12/5 研究発表会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp