京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:358287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

給食指導【1年】

画像1画像2
管理栄養士の藤本先生が,牛乳の素敵なお話をしに来てくださいました。
牛乳には,カルシウムが224こも入っているそうで,
牛乳パックから出てきた長〜〜〜〜〜いカルシウムの絵をみて,
みんなはとても驚いていました。
毎日牛乳が給食に出ているので,しっかり飲んで
体を丈夫にしていきましょうね!

あそんで ためして くふうして (2年)

画像1画像2
 雨のため楽しみにしていた校外学習が延期になりました。
生活科の学習で集まった材料を使ってみんなで遊べるような遊びを考えました。
 楽しそうに友達と協力している姿を見ることができました。次はもっと工夫をしてみんなで遊べるものを考えていきます。

ぐんぐんそだて 精米(2年)

画像1画像2
 精米をしました。もみすりは機械を使ってしたのと同時に手作業でもしました。
手作業ではすり鉢とソフトボールを使ってゴリゴリと音を立ててしました。
「手作業は大変だな。」と言っていました。
 精米したてのお米は少し温かく,白くなったお米を見て喜んでいました。

ぐんぐんそだて 脱穀(2年)

画像1画像2
 刈り取った稲を昔ながらの足踏み式脱穀機を使って脱穀しました。
ぐるぐる回る胴体部分に稲をあてると,お米だけが取れました。
貴重な体験をすることができました。
 次は精米です。どんなお米が出来上がるか楽しみです。

ぐんぐんそだて (2年)

画像1画像2
 育てているお米のいねかりの様子です。
 今年はたくさん実りました。
 次は脱穀です。

大文字駅伝予選会

画像1
画像2
画像3
宝ヶ池で大文字駅伝支部予選会が行われました。
この日のために,練習を積んできた子どもたち。チームの仲間を信じ,一人一人が持てる力を全力で出し切り,見事2位で予選を通過しました。
応援に駆け付けてくださっていたPTAの方や地域の方に祝福を受け,笑顔がはじけました。

【3年】エンドボール

画像1画像2
 体育科で「エンドボール」の学習に取り組んでいます。
 各チーム,作戦を立てて勝てるように工夫しています。

あかしやフェスティバルに向けて(ひまわり学級)

画像1画像2
11月22日に行われるあかしやフェスティバルに向けての練習が始まっています。
各学年の発表に加えて,ひまわり学級の発表もあります。
役を決めて,大きな声でセリフが言えるようにがんばっています。

オオサンショウウオのひみつをしったよ!【1年】

画像1画像2画像3
獣医さんに引き続き,水族館の方が来てくださいました。
オオサンショウウオがどこにすんでいるのか,何類の生き物なのか,
どんなところに住んでいるのかなど,様々なことを教えてもらいました。
オオサンショウウオと同じ両生類の,アカハライモリとカエルを見せてもらい,
「本当にお腹が赤いよ!」「カエルが大きいね!」と大はしゃぎでした。

また,前回はウコッケイとウサギのことについてでしたが,
今回は水の中の生き物のキンギョとカメについて質問をしました。
キンギョは泣かないことや,カメには歯がないことなどを教えてもらいました。
わからなかったことを知ることができたので,どんなお世話の仕方ができるのか,
みんなで考えていきたいと思います。

山の家 4日目 退所式

画像1
画像2
画像3
退所式の様子です。自然に感謝、まわりの人に感謝 お世話になった山の家を後にして、学校に帰ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp