京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:18
総数:261992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

元気にはい!

1年生はサツマイモに水をあげて汗びっしょりで帰ってきました。夏休みも元気でしたか?の問いかけに「はい」と元気よく答えたり「歯が抜けました」「足をねん挫していたかったです」など自分の様子をしっかり答えたりしていました。
画像1画像2

朝のあいさつ・見守り活動

画像1
画像2
画像3
前期後半が始まりました。交通当番の保護者の方や,校門でのあいさつ運動など地域,PTAの方々に見守られて元気よく登校できました。長い夏休みいろいろな経験や思い出があったと思います。またみんなと一緒に頑張っていきましょう。

教業小学校でも

画像1
画像2
画像3
教業小学校でも最後のラジオ体操が行われました。今年は途中であまり参加人数が減らずにたくさんの子どもが地域の方と一緒に体操に参加できたようです。明日から学校が始まります。早寝早起き朝ごはんを守って元気に登校できるようご協力お願いいたします。

ラジオ体操

画像1
画像2
画像3
とうとう長かった夏休み最終日です。ラジオ体操も今日が最後でした。毎日参加できた人には皆勤賞がありました。お世話になった地域の方,PTAの方に感謝の気持ちをもってこれからも元気で過ごしましょう。

先生たちも勉強してます

もうすぐ夏休みが終わります。子ども達もそれぞれ自分の宿題やお手伝いを頑張ったと思います。学校では先生たちもみんなで勉強しています。今日は夏休みに行ってきた研修会の伝え合いをしました。暑いですが25日からみんなでがんばりたいと思います。
画像1画像2

全市バスケットボール交流試合

画像1
画像2
画像3
部活動最後の交流試合はバスケットボールです。本校からは10名の児童が参加しました。男女混じっての5人で2つの学校と戦いました。昨年度に引き続き2勝してブロック優勝の賞状をもらってきました。また目標をもって練習して強くなってほしいです。

着衣泳

画像1
画像2
画像3
5,6年生の希望者を対象に着衣泳教室を行いました。まずは服を着て泳ぐとうまく泳げないこと,体力がいることなどを体験し,「浮いて待つ」ことが基本であると習いました。また,友達がおぼれてしまったときにも助けに行くのではなく大人を呼ぶことや浮く物を投げてあげるなどの救助を教えてもらいました。ペットボトル一本でも10分間浮くためには大変有効な道具であることを実感しました。プールなので足がつきますが本当ならもっとパニックになってしまうと思います。体力を温存しながら浮くことが大切であると学びました。

全市水泳記録会

画像1
画像2
画像3
8月2日はアクアリーナで6年生の全市水泳記録会が行われました。本校からは4名の児童が参加しました。公式大会で使われる50mプールで泳げるのは6年生だけの特権です.
1300名を超える児童が集まり圧巻の記録会でした。ドキドキしながらも自分の泳ぎができたと思います。卒業記念に作った青いTシャツをおそろいで着て仲良く参加できました。

全市交流試合 バドミントン

画像1
画像2
画像3
バドミントンはルールが難しく,審判をするのも結構大変です。地域のコーチに教えてもらいながらみんなできるようになりました。これからも異学年で交流しながら楽しんで強くなっていってほしいです。

全市バドミントン交流試合

画像1
画像2
画像3
卓球に引き続き8月1日にバドミントンの交流試合が島津アリーナでありました。バドミントンは5,6年生の参加です。ダブルスを組み,2試合を行いました。2回勝つとブロック優勝になります。本校では5年男子のペアがブロック優勝できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 社会科見学(4年)
11/30 3,4時間目参観  検尿1日目
12/1 検尿2日目 キャップ缶
12/2 全市PTA人権尊重街頭啓発
12/5 持久走大会予備日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp