京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up57
昨日:30
総数:905818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

地球儀を使って

画像1
画像2
社会科の学習で,地球儀を見て世界の国や位置を確認しました。
「あっ,ここ。」
「日本から遠いなあ。」
など,楽しく学習しました。

ようこそ そらいろへ!パート3

画像1
画像2
 今日は,1年3組のみんながそらいろの教室に来て交流しました。走るのが好きな人,本を読むのが好きな人,絵を描くのが好きな人いろんな人がいるけれどみんな・・・「おおみやっこ!」と大きな声で答えてくれる1年生でした。中間休みにさっそく遊びに来る1年生!帰るときには,「また来ていいですか?」と喜んでくれる1年生でした。

バトンパスが肝心! 体育「リレー」

画像1
画像2
体育でリレーの学習をしています。

基本的なルールを覚えた子どもたちは,バトンパスが勝利の鍵を握っていることに気が付きました。

上手にリードしたり,素早く持ち替えたり,バトンパスには工夫できる点がたくさんあります。

ときにはグループで作戦会議を開き,グループで練習をしながら,一生懸命に勝利を目指して頑張っています!

そらいろ学級との交流

 最後は,みんなで一つの円になって,手をつないで終わりました。楽しい時間で,『もっと一緒に遊びたい!』『もっとそらいろ学級のこと知りたい!』と言っていました。
画像1

同じ数でわけると・・・?

画像1
画像2
算数では,わり算の学習をしています。

実際にキャンディーを分けて,一人分がいくつになるかを試してみたあと,キャンディーを使わずに答えにたどりつく方法をみんなで話し合いました。

九九の表を振り返ってみたり,九九を言いながら答えを探したりして,これまでの学習を生かして,わり算の学習に取り組んでいます。

初めての理科♪

画像1
画像2
3年生になって,新しく理科の学習が始まりました。
最初の学習では,虫めがねを使って自然の観察をします。

子どもたちは,大宮小学校の中庭やレインボーロードで見つけたものを,虫めがねを使って詳しく観察しました。

虫めがねを使って観察してみると,いつもは気が付かなかった発見がたくさんあり,夢中になって観察とスケッチをしていました。

そらいろ学級との交流

画像1画像2
 そらいろ学級について知り,またそらいろ学級のお友達とクイズをしたり,歌あそびをしたりしました。これからいろいろな場面で交流していけたらいいですね。

リレー

画像1
画像2
体育では,リレーの学習を行っています。
1組対2組の様子です。
走る順番を工夫したり,バトンパスに気を付けたりして,取り組んでいます。
1回目,2組に負けてしまった1組でしたが,チームで作戦をしっかり立てて,2回目は勝つことができました。
仲間と協力して,これからさらにタイムを縮めていけるといいですね。

漢字辞典の使い方

画像1画像2
国語科で,漢字辞典の使い方について学習しています。

漢字を探すときに,「音訓さくいん」で引く方法,「部首さくいん」で引く方法,「総画さくいん」で引く方法の3つのどれを使うか考えて,漢字について調べています。

天気と気温

画像1画像2
理科の学習で,天気によって,1日の気温のかわり方にどのようなちがいがあるのか調べています。友だちと協力して,同じ場所で1時間おきに気温を調べました。調べた結果は,折れ線グラフに表して,気温のかわり方を見ていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 JA農産物品評会(体育館)
11/30 就学時健康診断
12/2 市P連人権尊重街頭啓発活動
12/3 柊野クリーンキャンペーン
12/4 朝会(人権)
ALT5
西中チャレンジ体験
12/5 西中チャレンジ体験
午後特別校時14:40下校

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp