京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up187
昨日:97
総数:911708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

余暇体験サークル(和太鼓)

画像1
 6月17日(土),和太鼓サークルは今年度初めての活動を行いました。新規メンバーも迎え,気持ちも新たにスタートです。

※呉竹余暇体験サークルとは
 呉竹PTAを事務局とした自主運営によるサークルです。スポーツや文化・芸術の体験活動を通して,障害のある子どもたちが地域の中で充実した余暇活動が行えるようになること等を目的としています。月1回土曜日実施を基本とするアウトドア・和太鼓・写真・リラックス・ランニング等のサークル活動を行なっています。呉竹在籍の児童生徒に加え,卒業生・呉竹通学区域の中学校育成学級の生徒・東総合支援学校の児童生徒,またその兄弟姉妹が参加できます。参加希望の方は,是非,学校までお問い合わせください。

運動会 午後の部 閉会式

 最後は閉会式です。お互いの健闘を拍手で称え合いました。本当に充実した運動会となりました。

(平成29年度運動会の様子をお伝えする記事はこれで最後です。長期間お付き合いいただきありがとうございました。)
画像1
画像2
画像3

運動会 午前の部 全員ダンス

 大流行した曲・ダンスなので,子どもたちはノリノリでした。保護者の方も楽しそうに体を動かしてくださり,ほっこりした時間が流れました。
画像1
画像2
画像3

運動会 午後の部 全員ダンス

画像1
 「恋」の曲で全員ダンスをしました。曲の途中からは保護者の方にも芝生に入ってきていただき,一緒に楽しみました。
画像2

あいさつ運動 最終日3

 本館のエレベータ前では,中学部の本部役員と専門委員会のメンバーがあいさつ運動を展開しました。ある生徒は,足指を使って携帯情報端末を操作して挨拶をしました。
 本校の「めざす児童生徒像」の中に「元気に挨拶する」があります。人とのかかわりの一歩である挨拶。「おはようございます」という言葉を発することに限らず,目線をあわせることや挨拶を受け入れることも含め,人とかかわる態度を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 最終日2

 本館の中央廊下では,小学部と高等部の本部役員・専門委員会のメンバーがあいさつ運動を展開しました。VOCAを押して挨拶している児童がいますが,VOCAの音量が小さくて聞こえにくいために,シャボン玉を飛ばすことにしました。「おはようございます!」のVOCAの再生とともにシャボン玉が飛んで,よりうれしい挨拶となりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 最終日1

 月曜日から始まった「あいさつ運動」も最終日を迎えました。校門では高等部の生徒会本部メンバーが毎朝のぼりを持って元気に挨拶してくれました。スクールバスに乗っているみんなも自主通学の生徒も,挨拶によって気持ちの良い一日のスタートをきることができました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

画像1画像2
 6月15日(木)に小中の歯科検診がありました。口を開けやすいように,お医者さんに普段使っている歯ブラシを手渡して診てもらいます。恐怖感を持つ間もなく,手早く診てもらえました。

運動会 午後の部 学部別リレー高 2

 学部別リレーの高等部の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会 午後の部 学部別リレー高 1

 学部別リレーの高等部の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 介護等体験
11/29 介護等体験
12/1 (小)桃小6年とのクラブ交流
12/3 ふれあい卓球バレー大会

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp