京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:225
総数:754446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

休日参観〜小学部〜1

 小学部1・2年生は『ぞうけいあそび』をしました。教室いっぱいに模造紙を広げ,好きな色の絵の具を選び,ダイナミックに体を動かしながら手や足で模造紙に色をつけました。みんな大喜びで活動しました。
画像1
画像2
画像3

休日参観〜高等部〜3

画像1
画像2
 ワーク製品販売の様子です。
 みんな自分たちで作ったワーク製品を,笑顔で元気よく販売しました。会議室はたくさんの人であふれました。

休日参観〜高等部〜2

画像1
画像2
画像3
 染織デザイン・環境園芸・木工班,それぞれの授業の様子です。

休日参観〜高等部〜1

 本日の休日参観には,たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
 高等部では自立活動やワークスタディの様子をご覧いただきました。
 地域実践班は,製品販売のチラシを保護者に配りました。
 ワークスタディ陶芸班と農園芸班は,普段通りの活動の様子をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 〜中学部〜 2

画像1
画像2
 中学部は,「からだの学習・ランニング」の後,「かず・ことばA」「地域探索」「身体・運動A」「身体・運動B」「身体・運動C」の5つの学習グループに分かれて学習しました。

休日参観 〜中学部〜 1

画像1
画像2
 中学部は,「からだの学習・ランニング」の学習を体育館と教室にわかれて行いました。
 保護者の方が参観されており,嬉しそうな表情で学習に取り組んでいました。

小学部のクラブ活動

画像1
画像2
 小学部のクラブ活動は、4年〜6年の児童が月に2回金曜日の午後に行っています。
 小学部のクラブ活動の目的は、みんなで楽しくできる活動に取り組むことで、友だちや指導者とのかかわりや遊びの幅を拡げ、将来の余暇活動につなげていくことと考えています。 
 アクティブクラブ…卓球バレーの様子です❗ 
 音楽クラブ…今日は虫の声に合わせて楽器をならしたり、秋の歌を歌ったりしました❗

ZEST御池に校外学習に出かけました〜「中学部校外散策ユニット」〜

画像1
画像2
画像3
 20日(水)に、中学部「校外散策ユニット」がZEST御池に校外学習に出かけました。
 ZEST御池内にあるレストランで昼食をとり、その後ウインドウショッピングを楽しみました。
 レストランでは、皆マナーを守って食事をし、おいしいお料理に笑顔を見せていました。
 また、たくさんあるお店に興味を持ち,ショッピングの雰囲気を楽しんでいる様子でした。地下鉄もマナーを守って利用することができました。

大塚小学校の4年3組と交流及び共同学習をしました

画像1
画像2
画像3
 大塚小学校の4年3組と交流及び共同学習をしました。
 東総合の3年生はペアの友だちとゲーム大会をしました。名前を呼ばれた友だちに,ペアの友だちと一緒にボールを渡したり、ロンドン橋のゲームをしたりして交流しました。
 交流の最後は、みんなでホールに集まり,東総合の児童会の司会進行のもと、大塚小学校の友だちが感想を発表してくれました。
 この日のために一生懸命練習してくれた大塚小学校の歌とリコーダーとダンスの発表は、東総合の児童たちもノリノリで手拍子をしたり,一緒に踊ったりして楽しくすごしました。 
 発表の後、児童会の友だちの「ありがとうございました」の後に続いてみんなで挨拶をして交流を終えました❗
 今日の交流は介護等体験の学生さんも一緒で,笑顔いっぱい、楽しい時間になりました。

フライングディスクを楽しみました〜高3ライフスタディ〜

画像1
画像2
画像3
 晴天の芝生の上で,ライフスタディ「高3Cグループ」の生徒たちが,フライングディスクに取り組みました。
 なかなかまっすぐに飛ばないフライングディスクですが,投げ方を工夫して楽しく活動できました。
 10月1日のフライングディスクの大会や将来の余暇活動に向けて,それぞれの目標にそった活動ができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 歯みがき巡回指導(小2)
大塚小学校との交流及び共同学習
11/29 第2回学校運営協議会
11/30 検尿再検査
12/1 あいさつ運動
生徒会本部役員選挙演説会及び投票日(高)
12/2 市P連人権月間街頭啓発活動
12/3 ふれあい卓球バレー大会
12/4 あいさつ運動
スクールカウンセラー来校日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp