京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
5月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
「ナムル」とは,韓国・朝鮮の料理の1つでほうれん草やもやしなどの野菜をしょうゆやごま油で和えたものです。子どもたちは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら食べていました。

5月の朝会

☆5月の朝会☆  5月2日(火)

体育館改修のため,今回は放送にて行いました。
まず,職員室からの一斉送信によるテレビの音源に合わせて校歌を歌いました。

憲法月間として学校長より,
「ルールやマナーは守りたいから守るものであり,
強い気持ちで守ることは大切なこと」等の講和がありました。

最後に,生活目標「学級目標を大切にしよう」の話を聞き,子ども達は「各学級での目標を大切にして今年一年がんばりきろう。」と気持ちを新たにしていました。

つばさ「鯉のぼりをあげよう」H29.4.28

画像1画像2画像3
 学校に寄贈された鯉のぼりを,金曜日の朝,つばさ学級で上げました。
 大きな立派な鯉のぼりで,子どもたちは口々に「大きな鯉のぼりやなあ!」などと話していました。
 中間休みには,他学級・他学年の子ども達も「うわあ。鯉のぼりがおよいでいる。」と言って,とても喜んでいました。
 センターポールで泳ぐ鯉のぼりは,これからしばらくの間,運動場で元気に活動する子ども達の姿を見守ってくれることと思います。

給食室からこんにちは

画像1
4月28日の献立は,「ごはん・ちりめんたけのこごはん(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・春キャベツのすまし汁・ちまき」でした。
今月は,「こどもの日」の行事献立が「和(なごみ)献立」です。
“ちまき”は,奈良時代から食べられてきたお菓子で,米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。子どもたちは,笹の葉を上手にはずして食べていました。

子どもたちの「健康と安全」に向けて

画像1
 もうすぐ5月。

新学期が始まり、約1ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちは新しいクラス、学年にも慣れ、元気に学習に励んでいます。
・・・
少しずつ緊張感もほぐれたころと重なり、疲れも出てくる頃かとも思います。連休も近くなります。「健康と安全」へのご留意をお願いいたします。

伝統工芸である京人形のお店から、「鯉のぼり」を学校にいただきました。
さわやかに薫る風を受けて、「鯉のぼり」も元気に泳いでいます。


つばさ「お誕生会の計画・準備」H29.4.28

画像1画像2画像3
 4月生まれの友だちをお祝いするお誕生会の計画や準備をしました。
 みんなで話し合って内容を決めたり,プログラムを書いたり,プレゼントのプラバンを作ったりしました。お誕生会を通して,友だち同士の絆を深めたいと思います。
 実際のお誕生会は5月12日(金)に行います。どの子もとても楽しみにしています。

給食室からこんにちは

画像1
4月26日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,下味をつけたさばを油でカリッと揚げました。また,“みそ汁”には,京都で作られた京北みそを使用しました。

つばさ「朝の会」H29.4.26

画像1画像2
 つばさ学級では,毎日の「朝の会」で次のような学習をしています。
○読み聞かせや黙読をして,読書に慣れ親しんでいます。
○一人一人の時間割を確かめ,進んで活動する気持ちもちます。
○課題別学習で,国語や算数を中心に,継続的に基礎学力を身につけています。
○野菜の栽培活動を通して,自然への興味や関心を深めています。
○生活チェック週間では,自己チェックをして,自分の生活を振り返りました。
 他の教科と同じように,どの子も意欲的に活動しています。
 
  

6年生 修学旅行 淡路ハイウェイオアシス

淡路ハイウェイオアシスでおみやげを買いました。
わたしたい人を思い浮かべて一生懸命です。
解散式では楽しく旅行ができたことに感謝の気持ちを表す言葉がたくさんでていました。
淡路ハイウェイオアシスを3時10分に出発しました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行 渦潮見学

大潮にあたっていて、大きな渦潮ができていて大迫力です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事予定カテゴリ
11/28 図書ボラさん朝読み(つ高学年) 4年社会見学(疏水方面)終日
11/29 6年中学校総合発表会参観交流会 スクールカウンセラー来校 ALT ランチ2−2
12/1 朝会 大淀カフェ
12/2 PTA街頭啓発
12/3 もちつき大会
12/4 クラブ見学・美豆なかよしタイム週間〜8日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp