![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:564644 |
4年 みさきの家(7)
所内めぐりの様子です。
グループがばらばらにならないよう,リーダを中心にまとまって所内を回ることができました。 ![]() ![]() 4年 みさきの家(6)![]() ![]() 初めての野外活動なので,みんな真剣に話を聞くことができました。 4年 みさきの家(5)
お弁当は野外炊事場で食べました。
お家の方に作っていただいたお弁当を,しっかりと食べ午後の活動に備えます! ![]() ![]() 4年 みさきの家(4)
みさきの家に到着すると,まずはなかよし港で入所式をしました。
大きな声で校歌を歌い,児童代表がしっかりと挨拶をすることができました! ![]() 3年生 校外活動![]() ![]() 今日は,浜納谷について,地域の方よりお話を伺いました。 初めて知る事実に,「えー!!」と,驚きの連続でした。 子どもたちには,またまた知りたい事調べたい事が沸き起こってきた様子でした。 暑い中資料等のご準備をしていただきました。 本当にありがとうございました。 4年 みさきの家(3)![]() ![]() ![]() 英虞湾の様子を楽しみながら,みさきの家のなかよし港を目指します。 4年 みさきの家(2)![]() レク係が考えたレクレーションをバスで行い,みんな楽しそうにしています。 どんな活動が待っているのか,ドキドキした様子です! 4年 みさきの家(1)![]() ![]() 学校では出発式を行い,お家の方や教職員に見守られながらみさきの家に向かいます。 給食室からこんにちは![]() ![]() “さわらの塩こうじあげ”は,さわらを新物資の塩こうじにつけて,油で揚げました。塩こうじは,米を発酵させて伝統的な調味料です。塩こうじに漬けると,酵素の働きで,魚や肉はやわらかくなり,塩味だけでなく,甘味やうま味,こうじのほのかな香りが加わっておいしく仕上がりました。 ノート展覧会 6年
6年生になると,問題の解き方が多様化してきます。
問題把握の段階で,解き方の見通しを立てる事は,とても大切です。 また,小数や分数そして文字が混ざり合う式ですから,立式するだけでなくその意味を記入する事は,考えの根拠をより一層明確にすることにもなります。考えの過程を文字にして表せば復習の時にも役立ちます。 ふきだしや色分けをしながら,復習に使えるノートを作ることは,中学校の学習につながります。 ![]() ![]() |
|