京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:22
総数:564617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 体育 「エンドボール」 7/11

今日は,エンドボールの学習の最後のまとめとして,クラス対抗で試合をしました!
これまでの学習で学んだ技や動き方を思い出し,試合に臨んでいました。
「こっちにパスして!」
「今のいいね!」
など,お互いに声をかけ合う姿もありました。

そして,勝っても負けても
「ありがとうございました!」
と元気にあいさつをする姿は,とても気持ちがよかったです。

この学習を通して,さらに「チームワーク」を身に付けた子どもたちです!
画像1画像2画像3

3年生 総合 「石垣のひみつをさぐろう」 7/11

今日は,私たちの地域に起きた洪水について,地域の方から詳しくお話を聞きました。

「堤防がふわふわになって,こわれちゃうんだ…」
「生津の家が55軒も流されちゃったんだ。」
「洪水ってこわいね…」
など,洪水の恐ろしさを実感したようでした。

お話を聞いた後には,これまでの学習を踏まえて質問をしました。
今回もたくさんのことを知って,私たちの地域に触れることができました。

今後は,学んだことをまとめて,発表していきます。

画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月12日の献立は,「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
“京野菜のごまみそかけ”は,京都産の「賀茂なす」を使用した地産地消の献立です。京野菜の賀茂なすや万願寺とうがらしとこんにゃくを炒めものに,教室でみそだれをかけて食べました。みそだれに使用した「八丁みそ」は,ごまとの相性が良く,独特のこくとうまみがあります。

2年 算数「かさ」 07/11

画像1
画像2
今日は,いろいろな入れ物に,1Lと思うかさだけ水を入れるという学習をしました。

「これぐらいやんなあ。」「わー!!おしい!!」「すごい!ぴったりやん!!」

授業が終わる頃には,みんな自信満々の顔♪
1L名人になりました!!


給食室からこんにちは

画像1
7月11日の献立は,「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・チキンカレーシチュー・ひじきのソテー」でした。
給食では,同じ“カレーシチュー”でも中身を変えて色々な“カレーシチュー”を作ります。今日は鶏肉を使った,“チキンカレーシチュー”でした。

3年生 図画工作 「トントンドンドンくぎうち名人」 7/7

今日の図画工作では,初めて金づちを使いました。

金づちは,想像より重かったようで,
始めは「重い・・・こわい・・・!」と言っていました。
短く持ち,釘を支えて,慎重に丁寧に釘を打つ子どもたち。
「最初はトントン,後からドンドン!」
を合言葉に,たくさん釘を打っていきました。

慣れてくると,
「これ,人に見える!」
「家を作ってるんだ」
「くるくる回って面白い!!」
など,いろいろな発見をしながら釘を打っていました。

どんな素敵な作品が出来上がるのか,楽しみです!
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
7月10日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ」でした。
“肉みそいため”は,料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉としいたけ・こんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・さとう・コチジャン・。しょうゆで味つけをしました。ご飯に合うおかずでした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月7日の献立は,「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草とじゃこのいためもの・みかん」でした。
給食室には,給食調理員さんが作ってくださった,素敵な七夕飾りが飾られていました。

3年生 ノート検定 7/5

3年生になって初めての,ノート検定でした。
4月から書き溜めたノートを先生方に見ていただきました。

「自分の考えをしっかり書けていますね!」
「定規を使って丁寧に線を引くことができていますね。」
「学習でわかったことを詳しく振り返って書けていますね。」
など,いろいろなところをほめていただきました!

そして,
「友だちの意見を書くことを次の目標にしてみましょう。」
「感想ではなく,学習したことを振り返りで書きましょう。」
など,今後のノートづくりのアドバイスもいただきました。

ノート検定を終えた子どもたちは,次の算数が楽しみでたまらない様子でした!
今日もらったアドバイスなどをもとに,さらに素敵なノートづくりをしていきます。

画像1
画像2

3年生 図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 7/4

3年生の子どもたちは,本が大すき!
今回も楽しいお話を読んでいただきました。

お話が始まると,真剣に絵本を見つめる子どもたち。
ワクワクしたり,ハラハラしたり,驚いたり…いろんな表情をしながら聞いていました。
お話が終わると自然に拍手が起こり,たくさんの子が感想を発表しました。

本を通して,いろいろな世界を見て知って,想像力を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事予定カテゴリ
11/28 図書ボラさん朝読み(つ高学年) 4年社会見学(疏水方面)終日
11/29 6年中学校総合発表会参観交流会 スクールカウンセラー来校 ALT ランチ2−2
12/1 朝会 大淀カフェ
12/2 PTA街頭啓発
12/3 もちつき大会
12/4 クラブ見学・美豆なかよしタイム週間〜8日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp