京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:35
総数:498113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年生 学年集会 「1年生を迎える会にむけて」

画像1
1年生を迎える会に向けて,台詞や歌の確認をしました。1年生に素敵なプレゼントが届けられるようにがんばります。

2年生 算数 「 17+4 の 計算の仕方を考えよう」

算数では,たしざんとひきざんの学習をしています。今日のめあては,「17+4の計算の仕方を考えよう」でした。子ども達からは,3つの考え方がでてきました。Aの考え方,Bの考え方,Cの考え方をそれぞれ発表しました。Cの考え方がでたとき,子ども達からは「あ〜!!」「AとBの考えがミックスしてる!」「10とか20のまとまりができるから,計算しやすい!」というつぶやきがでてきました。Cの考え方を使って,練習問題にもチャレンジしました。

はじめて,チョークを動かし,やり方を説明しながら発表しました。聞き手を意識した発表ができ感心しました。

画像1画像2画像3

給食だよりをアップしました。

学校ホームページで給食だよりをご覧いただけるようになりました。

↓以下のリンク先をクリックしてください。

給食便り4月号

【5年】国語

画像1
「新聞を読もう」の単元です。新聞の作りや工夫に興味を持って,編集の仕方や記事の書き方に目を向けて新聞を読んでいきます。

【4年生】算数の学習

画像1
今日から新しい単元に入りました。
1けたでわるわり算の筆算を考えています。

今日は,10円玉や100円玉を操作して,
「10や100がいくつ分か」を考えることで計算ができることに気が付いていました。

【4年生】体育 リレー

画像1画像2画像3
リレーの学習が進んでいます。
チームでバトンパスの練習を積んでいます。
バトンを渡す人が「はい!」と声を出すことで,
後ろを見ることなく,バトンパスができるようになってきています。
チームのタイムがどんどん伸びてきて,意欲につながっています。

算数の学習

画像1
「1けたでわるわり算の筆算」
新しい単元が始まりました。今回は答えが何十,何百になるわり算の計算のしかたを考えました。お金の模型を使いながら,600÷3は100円玉6枚を3等分するから,100が6÷3,だから答えは200になるという考えを,自分なりの言葉で説明していました。
似ている考え方でも,発表する人によって言い方が違ったり,模型の操作のしかたが違っていました。これからもいろいろな考え方をみんなで出し合いながら,学習を進めていきましょう。

2年生 「すすんできれいに」

すすんできれいにするピカピカ名人さんたちを見つけました!自分のものや身の回りのものをすすんで整理整頓している姿に感心します。そうじ時間や給食時間,学習時間などあらゆる場面で整理整頓しようという意識が芽生えており,とてもうれしいです。きれいだと,自分も周りの人も心がすっきりしますね。
画像1画像2画像3

2年生 「日直のお仕事がんばっています!」

画像1画像2画像3
日直のお仕事をがんばっています。仕事への責任感と自覚を育むため,日直は最初から最後まで一人で行っています。「日直は,その日のクラスをひっぱったり,まとめてくれたりするリーダーさんだよ。」とお話しました。お仕事ができたら,日直の仕事ボードの札をめくっていきます。日直の子のがんばりを支える子の姿も見られ,とても心が温まります。

2年生 体育 「リレーあそび」

画像1画像2
今日の学習では,リレーあそびの行い方を確認したあと,バトンパスの仕方を工夫して走りました。次は,直線やコーナーの走り方を工夫していきます!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 校内持久走大会 ひ・2・4・6年
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp