京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up51
昨日:40
総数:650353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3くみ 学習会

夏休みももうすぐ終わります。今日は,みんなでゼリーを作りました。固まるまでの間,夏休みの思い出についてみんなで話しました。おいしくできて,みんな大満足です。
画像1
画像2

5年 学習会

5年生の学習会が朝に行われました。久しぶりに元気な子どもたちと会うことができました。宿題をしたり,自由研究の相談をしたり,読書感想文の書き方を教えてもらったり,それぞれの課題に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

京キッズ会議

画像1画像2
アイスブレイキングで、協力ピクチャーゲームをしました。
醍醐西の6年生がアンカーです!頑張れー!

京キッズ会議

画像1画像2画像3
会場に到着し、打合せや自己紹介をしました。
緊張している様子が伝わってきますが、練習どおり落ち着いて発表できれば大丈夫です!せっかくの機会、「京キッズ会議」をおおいに楽しんでほしいと思います。

京都市子ども未来会議『京(みやこ)キッズ会議』へ!

画像1
京都市では、子どもたちの主体性・社会性を育む取組を推進しています。その取組の一環として、全市中学校の代表生徒による「京都市中学校生徒会議」と、小学生が自校の取組を発表し、交流する「京(みやこ)キッズ会議」が本日開催されます。(この二つの会議を合わせて「京都市子ども未来会議」としています。)
この「京キッズ会議」で発表・交流することにより、子どもたちの自己存在感・自己有用感等の自尊感情の向上を図り、さらに、交流を通して得たことを自校に持ち帰って発表するとともに「京キッズ会議」の内容を全市に発信することで、各校の取組を一層推進し、規範意識の育成や問題行動の未然防止・自己指導力の向上を図るねらいがあります。

本校からも、2人の6年生が参加し、発表や閉会宣言を行います。夏休み中、プレゼンの作成や、発表・操作の練習を重ねてきました。出発時は緊張の表情ですが、きっと生き生きと活躍してくれることと思います。午前中にリハーサルを行い、午後からが本番です。がんばって!そしてまた、この経験を醍醐西校に持ち帰ってきてくれるのを楽しみにしています。

6年 朝ラン再開

学校閉鎖日が終わり,朝ランが再開しました。最後に50m走のタイムをはかりました。まだまだ残暑が厳しいですが,元気にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

グラウンドゴルフ

画像1
8月27日に行われる少年補導のグラウンドゴルフ大会に向けて、少年補導委員会の皆様のご指導で、参加メンバーが練習をしています。暑い中、がんばっています。
6年生は連日様々な場面で活躍してくれています。小学校生活最後の夏休み、有意義に過ごしてくれているのは嬉しい限りです。
少補の皆様、ありがとうございます。

バスケットボール 全市交流会

画像1
画像2
画像3
バスケ部担当者より…
熱い夏の大会も終わりを迎えました。みんなよくがんばりました!
女子チーム、全勝にて表彰を受けました。男子チームも惜しかったです…。
みんなの成長が垣間見えた一日となりました。

バスケットボール 全市交流会

16対14、接戦を制して、見事グループ優勝しました!おめでとう!
画像1
画像2
画像3

バスケットボール 全市交流会

画像1
画像2
女子の2試合目が行われています!
これに勝てばグループ優勝です!ファイト!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/4 委員会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp