京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:52
総数:650216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年生 図工科1

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工で「かたちからうまれたよ」という、ちぎり絵に取り組んでいます。様々な色の折り紙や新聞紙を自由にちぎってできた形から、創造をふくらませて絵を描いていきます。

6年生 修学旅行の思い出

画像1
画像2
画像3
6年生は、7月に行った修学旅行の思い出の写真を使ってムービーを作成しています。
2,3人のグループで、写真に文字を入れたり、音楽を流したり工夫をしていました。完成が楽しみですね。

今日の給食

今日の献立は、「ごもくきんぴら」「なまぶしの生姜煮」「はいがまいごはん」「なすのみそ汁」「牛乳」でした。

今日の給食は、汁物一つにおかず二つの組み合わせ『一汁二菜』です。
なすのみそ汁は、京都府でとれたなすがはいっています。旬の食べ物を味わえる献立でした。ごちそうさまでした。
画像1

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科の授業で、あさがおの花のつくりを調べました。
「花粉が付いているものとついていないものがある!」「めしべについている粉はとれやすい!」などと気づきがたくさんありました。

6年生 社会科

画像1
画像2
今日は、正確な日本地図を最初に作った「伊能忠敬」について学習しました。

2年生 生活科「どんな季節がいいかな」

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の時間に、「夏」の季節の遊びを考えました。
水かけあそびや水あそびなど、子どもたちは考えたこと発表しました。

1年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
1年生は音楽の学習で、けんばんハーモニカを練習しています。
指の使い方を間違えないように、先生と一緒にがんばっていました。
後半は、『かもつれっしゃ』をしてみんなで楽しみました。

3くみ 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に、エプロン作りを頑張っています。
チャコペンで引いた線の上を、まっすぐ慎重に縫っています。

3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
国語科「伝えよう、楽しい学校生活」の学習で、普段学校生活で気になっていることを出し合いました。子どもたちは、毎日食べる美味しい給食についての疑問が多かったので、給食調理員さんにインタビューをしに行きました。

給食調理員さんに質問をして、お話を聞いたり実際に使っている鍋を見せていただいたりしました。今日聞いたことをまとめて発表会を行う予定です。

最後は、大きな声でお礼を言ってもどりました。
給食調理員さんありがとうございました。

5年生 理科「生命のつながり」

画像1
画像2
画像3
「赤ちゃんは母親のお腹の中で、どのように成長し、誕生するのだろう」というめあてで学習しました。
一人ひとりお母さんのおなかの中の赤ちゃんの様子を想像して描き、友だちと交流しました。

赤ちゃんは、足から産まれてくるのでしょうか?
それとも頭から産まれてくるのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/4 委員会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp