![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:661573 |
【4年生】科学センター学習1![]() 青空のもと、さあ、学校出発です! プラネタリウム学習と展示学習や実験が楽しみですね! 科学センターに到着すると、他の学校の人たちも来ていました。 どんな学習になるのかどきどきですね! 視力検査の結果は?
全校の視力検査が終わりました。
「自分の視力をおうちの人にお話しすること」が,保健室からの宿題でした。 聞かれましたか? 視力検査の日は視力を計るだけでなく,自分の目を大切にできているかを振り返る機会にしてほしいと思っています。 視力がよくなった5,6年生の人に「目を大切にする秘訣」を聞きました。 ・ユーチューブなど動画を見るのをやめたり,テレビの時間を短くした。 (視力CD→AB) ・寝ながらゲームをしないようにして,できるだけ外で遊んでいる。 (視力DD→CA) ・目を10秒閉じて,上や下,右左を見て,目の体操をしている。 (視力CC→BA) ・テレビを30分しか見ないようにし,目を休める。 (視力BC→AB) ・テレビを見る時間を減らして早く寝るようにした。 (視力CC→AA) ・テレビ,ゲームの画面を見る時間と回数を減らした。 (視力DD→DB) 視力回復とテレビ,ゲームの関係は大きいようです。 目が疲れると,視力低下につながります。 毎日の生活の中で,子どもたちが目を大切にできるよう,お声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() わかば ハロゥインこうもり
トイレットペーパーの芯を再利用して,こうもりを作りました。
色とりどりのこうもりが出来上がりました。 呉竹総合支援学校から交流に来てくれるお友だちにお土産として 渡そうと羽の部分にお手紙も書きました。 喜んでくれるかな!? ![]() ![]() わかば 合同運動会6
藤城小学校をあとにして北堀公園で思いっきり遊びました。
日差しもさして気持ちよく体を動かすことができました。 開会式では,進藤校長先生から「元気ビーム」を… 閉会式では,深草小の清川校長先生から「なかよしビーム」を もらいました。 1日いっしょに過ごして交流を深めることができ, 楽しい合同運動会になりました。 ![]() ![]() 1年 ひきざん(2)![]() ひきざん(2)では,繰り下がりのひきざんを学習します。 まず,10のまとまりから引いて,つぎにばらの数を足します。 今日の学習では,隣のお友達にひきざんの方法を説明し合いました。 お互いに話すことでやりかたについての理解を深めることができました。 1年 リースにかざりつけ![]() ![]() 夏休み前から大切に育てたアサガオを巻いて,リースを作りました。 そのリースに,モールやリボン,どんぐり,松ぼっくりなどを使って,飾り付けをしていきました。 子どもたちはおうちから持ってきた飾りを使って,素敵なリースを作ることができました。 1年 学芸会の練習開始![]() 自分の役が決まり,せりふの練習をしています。 今日ははじめて,体育館の舞台で練習をしました。 舞台に立つと,体育館が大きく見えたようで,少し恥ずかしがっている子どももいました。 舞台の後ろで見ている人にも聞こえるように,大きな声でせりふを言えるように頑張りましょう! わかば 合同運動会5
閉会式では,「デイサービスの友だちと会えて楽しかったです」と大きな声で発表ができました。後片付けのあとは,おうちの方ともいっしょにお弁当をいただきました。
![]() ![]() 1年 オリジナルちょうちょをつくろう![]() ![]() ![]() 色についての英語を覚えることができた子どもたち。 今回は『オリジナルちょうちょ作り』に取り組みました。 欲しい色のシールを,”○○,please.”とお店やさんにお願いして,お店やさんは,”Here you are.”と言って,シールを渡し,もらったシールを自分のちょうちょにはりました。 子どもたちは楽しんでお店やさんごっこができていました。 1年 視力検査![]() ![]() まず,佐々木先生から検査のやり方を説明してもらいました。 前回は,視力検査のやり方がわからない子どもも多かったのですが,今回は2回目ということで上手に指で上下左右を示すことができていました。 |
|