国語「この絵,わたしはこう見る」
国語の学習で「読み取ったことや感じたことを表現する」学習をしています。1枚の絵から何が読み取れ,感じたかをたくさん書き出し,それを整理し付箋に書き出しました。付箋を文章に書きたい順に並べるところまで今日は学びました。明日はいよいよ文章に書いていきます。
【6年生】 2017-11-14 08:23 up!
6年 「12年後の私」
6年生が紙粘土で12年後の自分を想像して作品をつくっています!野球選手をイメージして,バットをもって構えている姿です!細かいところまで色塗りをして完成まであと少しです!
【たけのこ学級】 2017-11-13 17:48 up!
6年「水溶液を見分けよう」
今日は正体不明の4つの水溶液を調べました。リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性を調べたり,蒸発皿で蒸発させたり,金属を溶かしたりして4つの水溶液の性質を確かめました。グループで手分けし,役割分担をして手際よく調べることができました。
【4年生】 2017-11-13 14:31 up!
2年 なかよしまつりにむけて
16日のなかよしまつりにむけて,おみこしを作っています。
たくさん飾りをつけて,豪華なおみこしになりそうです。
【2年生】 2017-11-13 13:58 up!
2年 図工 ステンシル版画
図工では,ステンシル版画を作成しています。
今日はローラーで背景の彩色をしました。
次は,この上に版を貼っていきます。
さて,どんな作品に仕上がるでしょうか。
【2年生】 2017-11-13 13:56 up!
藤森神社 社会見学
総合的な学習の時間「伏見のすてきを見つけよう」の学習で,藤森神社に行きました。グループでいろいろなところを見学して,写真を撮っていました。
次は伏見稲荷に行きます。今日のようないいお天気になることを願っています。
【3年生】 2017-11-13 13:56 up!
4年理科「空気をあたためる」
今日はフラスコに栓をしてお湯で温めました。温められた空気の体積が大きくなって栓が勢いよくポンと飛び出しました。みんなが実験した後,大きなフラスコにチューブをつないで寒天で蓋をしました。フラスコを温めると寒天が10mも動きました。
【4年生】 2017-11-13 13:55 up!
とびばこあそび
前回の「またぎのり・またぎおり」に続き,「とびあがり・とびおり」の新しい技に挑戦しました。とびばこに手をつく位置やふみきりの仕方などに気を付けて練習しました。後半には,できるようになった技を,いろいろな高さのとびばこで試してみました。子どもたちは,お互いにアドバイスしたり,励まし合ったりしながら頑張っています。
【1年生】 2017-11-09 20:01 up!
おってたてたら
図画工作科で「おってたてたら」の学習をしました。半分に折って重ねた紙に,ぞうの絵をかき「背中の部分はつなげたまま」ということに気を付けて,切り取ることができました。子どもたちは,楽しそうに思い思いのぞうを作っていました。
【1年生】 2017-11-09 19:46 up!
理科「赤いきつねと緑のたぬき」」
ムラサキキャベツの液体を使っての実験をしました。
焼きそばの色が変化することに驚き!緑の焼きそばと紫の焼きそばに感激!!液体によって,色と共に性質も変化するということが分かりました。緑から紫(酢を加えて混ぜました)が印象的でしたね・・・。理科ってやっぱり楽しい!不思議がいっぱい!!
【6年生】 2017-11-09 19:45 up!