京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up3
昨日:106
総数:933086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 国語「漢字の形と音・意味」

画像1
画像2
画像3
漢字辞典を使って一生懸命調べています。同じ部分をもつ漢字には,共通の意味があることがわかりました。

6年生 家庭「朝食を作ろう!」1

画像1
画像2
いろどり野菜炒めを作りました。たんざく切り,せん切りなど,慎重に切っています。

分数÷分数2

友達の説明をきいたあと,「○○さんの説明でわかった!」などの意見がふり返りで見られました。友達の考えをきいて,質問ができました。しっかり聞いているからこそ質問できるものですね。
画像1
画像2

ラストSarah

 藤ノ森小学校に5年間勤務されたサラ先生。サラがいるだけで、外国語の授業が何倍も楽しくなりました。サラがいるだけで、正しい発音に触れることができました。楽しい授業をいつもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

歴史!ふしぎ発見

 総合的な学習の時間に、伏見区の史跡を調べました。行ってみたいスポットについて魅力を追求し、プレゼンして、社会見学のコースにエントリーされることを目指します。コンピュータやタブレットの扱いはあてのものです。
画像1
画像2
画像3

歴史ふしぎ発見2

 訪日外国人観光客行ってみたいスポット人気ナンバー1の伏見稲荷大社を調べたい人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

歴史!ふしぎ発見

 伏見区には、史跡がたくさんあり、スポットが決められない人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

なないろ★液体粘土を使って・・・

液体粘土を使って作品づくりです。

こちらは1週間前の様子です。

「気持ちいい〜!」
「うわ!ちょっと苦手・・・。」
様々な感想を話しながら
液体粘土の感触を楽しみました。

型にかぶせたり,干したりして
1週間乾かしました。
画像1
画像2
画像3

なないろ★液体粘土を使って・・・2

固まるのが待ち遠しかった1週間。
ついに型からはがしました!

う〜ん,おもしろい!
角度を変えたり,向きを変えたりすると
子どもたちの想像がどんどん膨らみます。

「ヘルメットみたいにかぶれそう!」
「反対に向けたら・・・温泉!?」

自分の作品だけでなく,友だちの作品に対しても
全ての子どもたちがいきいきと意見を交換していました。

作りたいものが決まったので次は色塗り。
子どもたちは「早くやりたいな〜」と楽しみにしています。
画像1
画像2

分数÷分数1

画像1
画像2
なぜこの式になるのか?について,関係図,数直線,言葉の式などを使って説明しました。いろいろな図で説明ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 就学時健康診断
12/2 土曜学習
12/4 朝会 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp