京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:39
総数:272728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
2時間目に、全校で「1年生をむかえる会」をしました。6年生は、かわいい1年生の子どもたちと一緒に入場しました。入場前には、「おててつないでいこうね。」「いっしょに元気よく入場しようね。」などと、1年生に優しく声をかけている子もいました。また、全校で「さんぽ」を元気よく歌ったり、「かもつれっしゃ」のゲームをしたりしました。1年生のみんなに喜んでもらえてよかったですね。

上ぐつ きれいに脱げる6年生

画像1画像2
体育館に入る前に、脱いだ上ぐつがきれいに整頓できていました。言われなくても整頓できている子もたくさんいました。さすが6年生!大原野小学校の見本ですね。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は全校児童で1年生を迎える会をしました。1年生は入学して1ヶ月が過ぎ,随分学校生活に慣れてきました。最初に6年生と一緒に入場し,みんなの前でしっかり自分の名前を言いました。その後,「○×クイズ」や「貨物列車」をして楽しみました。貨物列車では,最後までジャンケンに勝った1年生の男の子を先頭に,全員がつながりました。体育館には各クラスで作った鯉のぼりが入学を祝っていました。

書写「硬筆の学習」

画像1
画像2
国語の書写で、硬筆の学習をしました。心を落ち着けて、ていねいに、姿勢を正しくするなど、いろいろなことに気をつけながら取り組みました。じっくりとていねいに字を書くことで、「あー、集中したー!」「いつもよりゆっくりていねいに書けたよ。」などと、達成感を味わっている子もいました。みんな、真剣に取り組むことができました。さすが高学年ですね。

鉄棒運動

画像1画像2
体育科の授業で鉄棒運動をしました。久しぶりの鉄棒の授業ということで,自分たちのできる技に何度も挑戦しました。子どもたちの中には,お互いにアドバイスする姿も見られました。

本がかりによる読み聞かせ

 4時間目の読書タイムに図書館に行って読書をして,最後の方には本がかりの読み聞かせがありました。みんなに楽しんで読んでもらうためにはどうすればよいか一生懸命練習していた本がかりさん。がんばって見えやすい高さに本を持って読んでくれました。次は何を読んでくれるのか楽しみです!
画像1画像2

植物の観察

 理科の学習でひまわりの芽の観察をしました。この間まで種だったひまわりがもう芽を出していました。子どもたちは大喜びでした!芽は何センチメールかな,葉の触った感じはどうかな,色は何色かなというのをくわしく観察しました。見て触って芽の様子を詳しくかいていました。これからどのように育っていくかとても楽しみな子どもたちです。

画像1画像2

水やり

画像1画像2
 朝に日直とおたすけばとん係の2人が,ひまわり,とうもろこし,おくらの水やりをしてくれていました。ひまわりはいくつももう芽が顔を出していました。はやく大きくなってくれるといいなと願っていた子どもたちです。

1年 生活科「あさがおの観察」

 あさがおの芽が出てきて,子ども達は大喜びです。子どもたちが待ちに待ったそのあさがおの観察を生活科で行いました。「ハートに似ている。」「いいにおいがする。」「さらさらしてきもちいい」などたくさんの事に気が付けました。また大事に育てていきます。
画像1画像2

1年 休み時間

 休み時間は,ほぼ全員が外に遊びに行っています。一輪車やおにごっこ,総合遊具など色々な遊びで楽しんでいます。元気いっぱいです!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 新1年生就学時検診 13:50受付
就学時健診
11/30 木曜6校時
12/1 4年社会見学
12/4 朝のあいさつ運動 6年モノづくりの殿堂

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp