京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:13
総数:346359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

図画工作〜紙版画〜

紙や毛糸などを使って紙版画に取り組んでいます。動きや表情がよく表われるように,作ったパーツを動かしてから貼り合わせ,丁寧に仕上げていきます。なかなか時間のかかる作業です。
画像1
画像2

バドミントン部

画像1
画像2
今日は4年生の社会見学があり,部活動参加者が少なかったので試合練習をしました。

運動会や学芸会といった行事が続き,なかなか練習時間が確保できない状況が続いていました。

しかしそんな状況だったにも関わらず,今日の子どもたちの成長に驚きました。

今まではすぐに点数が動いていたのに今日はみんな粘る粘る。
「取れる〜」「決まって〜」「おりゃ〜」・・・


いろいろな掛け声が響く体育館は,とても熱気が感じられました。

2017.11.22 松ぼっくりクリスマスツリー作り

画像1
画像2
今週は気温が下がり,冬の訪れを感じます。

冬といえばクリスマス!
あおぞら学級では,今日から図工で松ぼっくりクリスマスツリーの制作を始めました。

完成が楽しみです。

2017.11.22 賞状渡し

画像1
画像2
画像3
今日はサツマイモ重さクイズで優秀な成績だった友だちに,賞状を渡しに行きました。

昨日のうちに賞状を作り,渡す練習も繰り返し行いました。

今日はバックミュージックもつけて,いざ賞状授与へ。


どの子も嬉しそうに受け取ってくれました。

部活 バドミントン

画像1画像2
水曜日はバドミントンの練習日です

この活動をとても楽しみにしている児童が
たくさんいます

スマッシュが決まれば
バンザイをして喜びます

でもでも
やられても,子たちはダブルスで
また,頑張ります

力いっぱいの活動です

部活 卓球

今日は,部活『卓球』の日です

みんな,真剣に練習しています
担当の北村先生が
‘上達したね’と誉めておられました

後片付けもみんなでします

 
画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 京都府警見学

画像1
画像2
画像3
京都まなびの街・生き方探究館で京都モノづくりの殿堂・工房学習を体験しました。
モノづくりの殿堂では,京都のさまざまな企業のつくっているものやつくった人,歴史などに触れたり,実際に体験したり,クイズをするなどをしました。
工房学習では,「世界に一つだけの温度計」をていねいに作り方を教えていただきながら,難しいところもありましたが,頑張って作り上げました。おみやげとして持ち帰りました。

その後,京都府警へ行き,警察官の仕事について教えていただいたり,仕事をされているところを見学したりしました。子どもたちは,興味をもって学習に取り組んでいました。

学習することが盛りだくさんで,充実した一日でした。

社会見学へ行ってきます

4年生は,社会見学
『京都モノづくりの殿堂・工房学習』のため
京都まなびのまち生き方探究館へ向けて出発しました

京都府警の見学も行程に入っています
楽しみですね

たくさん学んできます
お家に帰ったら,どんな学習をしてきたか
話をきいてあげてください
画像1
画像2
画像3

2017.11.21 楽しかったね!学芸会

画像1画像2
今日の午後,日曜日に頑張った学芸会の出し物「影絵スイミー」の映像を見ました。

改めてお客さん目線から見ると子どもたちの頑張りがよく分かります。

「ここ難しかったんだよなぁ」「これなかなか良くない?工夫したんだよ」といろいろな思いを改めて聞くことができました。

映像を見た後は踊り始めたり,もう一度演じ始めたりする様子も見られました。

2017.11.21 マラソン大会に向けて

画像1
今日からあおぞら学級ではマラソン大会に向けての秘密特訓が始まりました。

今年の目標は『歩かずに完走する』です。

さっそく今日は10分間のランニングをしました。
なんと2人とも走り切りました!


「これなら当日もいけそう!」


自信満々な様子,当日も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 就学時健康診断
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp