京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:46
総数:707682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年 2年生と学校探検2

2年生にたくさんの場所を教えてもらいました。
はんこがある場所では,1年生がはんこを押させてもらい,楽しんでいました。
順番もしっかり守ることができていました。
画像1
画像2

1年 とびくらべ

体育の学習で「とびくらべ」をしました。
じゃんけんをして「グリコ」と3歩進んだり,「パイナップル」と6歩進んだりして楽しみました。
また,線の上を飛び越すこともしました。
とても楽しんで行いました。
画像1
画像2

1年 ゆうぐであそぼう

体育の学習で「ゆうぐであそぼう」をしました。
ゆうぐでの遊び方の約束をしっかり守って行うことができました。
休み時間にもゆうぐで遊ぶ姿が見られます。
画像1

1年生をむかえる会(ダンス)

画像1
画像2
画像3
1年生をむかえる会の練習も本格的になってきました。体育館で振付の練習です。初めてみる動きにも,即座に応じておどることができる3年生には,本番への期待も高まっていきます。大型連休中も練習を頑張ってほしいと思います。

4年 国語科「白いぼうし」

国語科「白いぼうし」の学習で,登場人物である松井さんについて,交流をしました。
「松井さんは,優しくて,子どもっぽいと思います。どうしてかというと,教科書に○○と書いてあるからです。」
と,叙述を根拠にして,人柄を捉えることができました。

今後は,人柄カードにまとめて,クラスのみんなと交流をします。


画像1
画像2
画像3

鑑賞「ねん土マイタウン」

画像1
画像2
画像3
今日は,昨日に創造した「自分だけのタウン」の鑑賞会をしました。子どもたちは,友だちの作った「タウン」に興味津々で,時間いっぱいまで作品の鑑賞に集中していました。

図工「ねん土マイタウン」

画像1
画像2
画像3
今日は,紙粘土を使って,自分だけの「タウン」を考えて創作しました。「キノコの家」や「昆虫たちの街」「音楽の町」などのオリジナリティーたっぷりな『タウン』が出来ました。交流が楽しみです。

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
いよいよ,音読発表会に向けての練習も佳境に入ってきました。一段と熱が入った練習が教室内の随所で繰り広げられていました。本番が待ち遠しくなりました。

算数「わり算」

画像1
画像2
画像3
今日のわり算の授業では,自分たちで「問題作り」をしました。わり算の問題を『作る』ことに頭を使い,友だちが作った問題を『解く』ことにも頭を使ってとフル回転させた1時間でした。

2年 2回目のとびくらべ

画像1
画像2
 「前より跳びたいな。」
 「ちょっと跳び方分かってきたよ!」
 昨日の体育の時間にはジャンプができなかった子も,コツを掴んで跳ぶことができていました。コツを掴むのがとっても早いですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年:身体計測  クラブ
11/29 西京極中学制服採寸
12/1 就学時健康診断
12/2 PTAもちつき大会
12/4 朝会 友だちの日(人権)
PTA声かけ運動 移動図書館
3年:持久走大会試走
PTA本部会議
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp