京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:707496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

遠足前の顔合わせ

10月23日(月)の5時間目に,2年生と動物園に行くグループの顔合わせをしました。
お互いに自己紹介をして,役割きめなどをしました。
25日の遠足をとってもたのしみにしていました。
画像1
画像2

3年生との交流

10月20日(金)の5時間目に,3年生に招待をしてもらい,学校生活について教えてもらいました。
みんな,お兄さんお姉さんの説明を真剣に聞き,聞き終わった後もらった招待カードにスタンプを押してもらってました。
教室に帰ってからも,いつまでも招待カードを首にかけて,とっても嬉しそうでした。
画像1
画像2

耳が聞こえないことについて

画像1画像2
総合の学習では「耳が聞こえないことについて」学習をしています。今回は,ゲストティーチャーの方に来ていただきました。耳が聞こえないことで困ることや手話についてたくさん教えていただきました。表情と手の動きで相手に思いを伝える手話。子どもたちの目は「しっかり読み取ろう」と,とても真剣でした。お話が終わった後,覚えたての手話を使って話をする子どもがいました。大変貴重な経験をした一日でした。

理科「太陽のうごきと地面の様子」

画像1
画像2
台風がさって,やっとお日様が顔を出しました「ここだ」とすかさず,理科の実験です。日なたと日かげの地面の温度を計りに行きました。温度計が変化するまでの時間は,温度計の周りでおどっている班がちらほら。晴れて実験ができて,子どもたちも大喜びのようでした。

昔と今のちがいについて

画像1画像2
総合の学習では,昔と今を比べて違うところがあるかを考えました。
「昔はどんな食べ物を食べていたのかな?」「昔の学校と今の学校で違うところはあるのかな?」と昔と今の違いで疑問に思ったことを話し合いました。来週は,デイサービスへ交流をしに行きます。お年寄りの方から昔のことをたくさん教えていただけるようにしっかり交流の準備をしていきたいと思います!

ふんわりふわふわ〜

画像1画像2画像3
図工の学習では,ビニール袋に絵を描いたり,かざりをつけたりする活動をしました。おばけや動物,ロケットなどそれぞれが作りたいものを作りました!ユニークな作品がたくさん出来上がりました。次回,できた作品を扇風機やうちわを使ってとばします。ふんわりふわふわ〜と,とぶのでしょうか。楽しみです!

道徳「テニスのラケット」

画像1
今日は,4年1組の担任の小林先生に,道徳の授業をしてもらいました。新鮮な気持ちで頑張っている子どもたちを後ろから見ていました。内容が少し難しいと感じている子もいましたが,それでも1時間きっちりと集中してやり遂げていました。おつかれさまでした。

PTAコーラス

30日(月)の葛野タイムの前に,本年度右南支部PTAコーラス交歓会で歌う歌のお披露目会をしました。安倍先生の指揮のもと,教職員も参加し,「君をのせて」「風になりたい」の2曲を合唱しました。交歓会本番は11月26日(日)で,光華女子学園 光風館で13時半行われます。
画像1
画像2

4年 国語科「誰もが関わり合えるように」

国語科「誰もが関わり合えるように」の学習で,調べたことの交流会をしました。
「文字が生まれた背景」「手話」「点字」「ユニバーサルデザイン」など,生活をしていくうえでの様々な工夫を学校図書館やパソコンを使って調べ,紙芝居の形でまとめました。

知らなかったことも多かったようで,発表後も質問をして盛り上がっていました。自分たちの身の回りには,誰もが関わり合えるための工夫がたくさんあるということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けるな!!

画像1画像2
連日の雨のせいか,気温が低い日々が続いています。体育では「なわとび」と「4分間走」に取り組んでいます。様々な跳び方に挑戦する姿・自分のペースで一生懸命走る姿が見られました。自分の決めた目標に向かって頑張ってほしいと思います!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年:身体計測  クラブ
11/29 西京極中学制服採寸
12/1 就学時健康診断
12/2 PTAもちつき大会
12/4 朝会 友だちの日(人権)
PTA声かけ運動 移動図書館
3年:持久走大会試走
PTA本部会議
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp