京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:47
総数:707642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年生 ともだちの日

画像1
 今日は「ともだちの日」の学習で,わかば学級のことについて勉強しました。わかば学級のことが書かれた新聞を読んで,どんな勉強をしているのかや交流学級についてなどを学びました。その後,わかば学級の紹介ビデオを見て「へぇ〜はじめて知った!」という声が聞こえてきました。

いろいろなかたち

算数の時間に「いろいろなかたち」の学習で,おうちで集めてもらった箱や空き缶を使って班でいろいろなものを作りました。
キリンを作ったり,ロボットを作ったり,お城を作ったりとみんな楽しそうに友だちと協力して作ることができました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植えました。

さつまいもの苗を畑に植えました。
班で一つずつだったのですが,友だちと協力して植えることができました。
大きく育って,収穫できるのをとても楽しみにしています。
画像1
画像2

あさがおが大きくなりました。

毎朝,あさがおの水やりを頑張ってるので,みんなのあさがおはずいぶん大きく育ちました。
子どもたちも,「おおきくなった。」「葉っぱがたくさん生えてきた。」「つるがでてきたよ。」と気付いたことを報告してくれます。

生活科の「おおきくなあれ わたしのはな」では,あさがおの観察をし,気付いたことをカードに書きました。
上から見たり,下から見たり,触ってみたり,においをかいでみたりして,「葉っぱがざらざらしている。」「かえるのかさみたいな葉っぱだ。」「茎のところに毛が生えている。」とたくさんのことに気が付くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

4年 日曜参観ありがとうございました。

本日はお忙しい中,日曜参観にお越しいただきありがとうございました。4年生は算数科「折れ線グラフ」,道徳科「つばめと小鳥」の学習をしました。
たくさんのお家の方々に見守られ,担任ともども緊張した中での参観授業となりました。

いつも以上に張り切ってたくさん手を挙げる子,緊張してなかなか手が挙げれず,悔しい思いをした子と様々ですが,みんな一生懸命頑張りました。


画像1
画像2
画像3

ぞうさんのさんぽ

音楽の時間に,「ぞうさんのさんぽ」という歌を歌いました。
みんなぞうさんになりきって,散歩をしていました。

歌の最後に,「なかまをみつけて,こんにちは」のところでは,友だちを見つけて挨拶をして一緒に手をつないで散歩を楽しみました。
画像1
画像2

日曜参観 ありがとうございました。

6月4日に実施しました日曜参観にたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。
子どもたちの学習の様子や休み時間の過ごし方などをご覧いただけたと思います。
これからも,子どもたちが葛野小学校で豊かな学びができるように,教職員一同,一生懸命取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

体力テスト その2

画像1
画像2
画像3
運動場では,「立ち幅跳び」。
両足をそろえて,腕をよくふって…エイ!
「おぉ,めっちゃ跳んでる!」や「えーもっと跳べるんちゃうん?」
と友だちが跳ぶたびに一喜一憂し記録に挑んでいました♪
友だちと協力し合いながら,記録を測定することができていました。

5年生〜体力テスト その3〜

画像1
これは,体育館での最後の種目の上体起こしの様子です。
30秒間で,何回上体起こしができるかというものです。

しっかりと背中をつけて,最後の1秒までがんばっていました。

5年生〜体力テスト その2〜

画像1
これは,反復横跳びに挑戦している様子です。
20秒間で何回ラインを通過できるかを計る種目です。

上手にサイドステップをふんで,取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年:身体計測  クラブ
11/29 西京極中学制服採寸
12/1 就学時健康診断
12/2 PTAもちつき大会
12/4 朝会 友だちの日(人権)
PTA声かけ運動 移動図書館
3年:持久走大会試走
PTA本部会議
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp