京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:63
総数:698686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月3日 3年生の授業風景

画像1
画像2
 教科書も下の教科書になり,三角形の学習に入りました。辺の長さに着目して,三角形の仲間分けをしました。「正三角形」や「二等辺三角形」などの言葉も新しく学習しました。

10月3日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間,リズムにあわせて演奏しています。少し難しそうなリズム打ちも,みんな難なくこなします。今日は楽器も使ってのリズム打ちに,みんな楽しそうでした。

10月3日 低学年リレー練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の色別対抗リレーの練習です。1〜3年生の各クラス代表が集まり,競い合います。3年生がリーダーシップをとって頑張っていました。本番当日,いい走りができるように頑張りましょう。

10月2日 明日は低学年の参観・懇談です。

画像1
画像2
画像3
 明日3日(火)は1〜3年生の参観日です。お家の方々に気持ちよく来ていただこうと,いつも以上に掃除を頑張る子どもたち。ぜひ,子どもたちの学校での様子を参観していただきたいです。
 なお,参観後,各教室で学級懇談会があります。その後,場所をふれあいサロン(北校舎2階東側)に移動して,15時20分からほっこり子育てひろばを開催します。「いつくしむ」をテーマに,皆さんで有意義な時間を過ごせたらと考えています。ぜひ,ご参加くださいますようによろしくお願いします。

給食室より

画像1
 10月2日(月)

 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉のごまいため・じゃこ

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干し椎茸の戻し汁に砂糖・醤油で調味した中に、鶏肉・人参・椎茸・たけのこを加えて煮て、別の釜で出し汁に砂糖・醤油で炊いた高野どうふを加えて煮含めました。高野どうふに野菜や肉のうま味がしみて、美味しく仕上げています。

 子どもたちから、「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、味がしみこんでいて美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉にごまの味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

10月2日 落語ワークショップ その4

画像1
画像2
画像3
 10月25日(水)に本校の体育館で13時30分から公演があります。その時は全校のみんなで落語を聞かせてもらいます。今から楽しみです。

10月2日 落語ワークショップ その3

画像1
画像2
画像3
 落語に使う楽器も紹介してくれて,実際に太鼓をたたかせてもらいました。三味線と笛のリズムに合わせて太鼓をたたかせてもらいましたが,こちらはみんな上手にたたいていました。

10月2日 落語ワークショップ その2

画像1
画像2
画像3
 実際に小噺を披露してくれて,みんなお話の世界に引き込まれて楽しく聞かせてもらいました。その後,実際に高座に座らせてもらい,どのように進めていくのか体験させてもらいました。高座に上がると少し緊張した表情で,小噺に挑戦していました。

10月2日 落語ワークショップ その1

画像1
画像2
画像3
 三笑亭 夢丸さん,昔昔亭 喜太郎さんらに来ていただき,ワークショップを行いました。落語とはどんなものか一つ一つ詳しく教えていただきました。

10月2日 全校ダンス練習(低学年)

画像1
画像2
画像3
 運動会の全校ダンスの練習を中間休みにしました。5・6年生の係の人たちが舞台に立ち,低学年の人たちに教えてくれました。難しいポイントも詳しく教えてくれたので,また教室でも練習してマスターしたいですね。明日の中間休みは高学年が練習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 SC
11/30 フッ化物洗口 学習発表会リハ
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習 P運営委員会  市P人権街頭啓発
12/3 少年補導マラソン大会
12/4 教育実習最終日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp