10月20日 5年生の授業風景 その2
国語で「大造じいさんとガン」の学習をしていますが,学習したことは自分で「お話ショーウィンドウ」にまとめていきます。どんなふうにまとまっていくのか楽しみです。
【5年生】 2017-10-21 15:16 up!
10月20日 5年生の授業風景 その1
家庭科の時間,ナップサックを作っています。ていねいに集中して作業を進めていました。ナップサックは11月14日からの長期宿泊学習で使っていきます。頑張ってそれまでに仕上げていく予定です。
【5年生】 2017-10-21 15:11 up!
10月20日 4年生の授業風景 その2
理科の実験の様子です。今日は,空気をあたためたり冷やしたりするとどうなるかを調べました。実験の前には,みんなで予想をします。これまで学習してきたことを思い出しながら,予想をしていきます。
【4年生】 2017-10-21 15:07 up!
10月20日 4年生の授業風景 その1
算数「面積」の学習の様子です。今日は大きな面積を「1平方メートル」という単位を使って表すことを学習しました。自分で考えたことはノートに書きまとめるとともに,ペアを組んで言葉で伝え合うこともしています。
【4年生】 2017-10-21 15:04 up!
10月20日 3年生の授業風景
国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習の様子です。登場人物の気持ちに迫りながら,みんなで読んでいます。音読の声もしっかりしてきました。
【3年生】 2017-10-21 14:45 up!
10月20日 1年生の授業風景
国語で「くじらぐも」を読んできました。それぞれ自分がお気に入りの場面を,これから音読していきます。挿し絵を見ながら,これまで学習してきたことをみんなで振り返りました。
【1年生】 2017-10-21 14:37 up!
10月20日 ジュニア京都検定
5・6年生はジュニア京都検定にチャレンジしました。これまで,過去問題に取り組んだりテキストを読んだりして京都のことについて詳しく知っていきました。みんな,じっくりと取り組んでいました。
【6年生】 2017-10-21 14:30 up!
給食室より
10月20日(金)
玄米ごはん・牛乳・大豆とツナのドライカレー・カットコーン・スープ
『カットコーン』の「コーン」とは、日本語で「とうもろこし」のことです。米・麦と並んで、世界三大穀物の一つです。コーンに付いているひげは、「めしべ」で、つぶの数と同じ数です。
子どもたちからは、「『大豆とツナのドライカレー』のツナは、カレーの味がしみていて、美味しかったです。『カットコーン』は、甘くて軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。
【今日の献立】 2017-10-20 17:59 up!
10月20日 もみじ読書週間 その3
右京図書館の方によるブックトーク。今日は5年生が楽しく聞かせてもらいました。明日から休日に入りますが,よかったら右京図書館に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
【5年生】 2017-10-20 17:53 up!
10月20日 もみじ読書週間 その2
2年生の教室では,机といすを後ろに下げて,読み聞かせをしてくださる方の前で楽しませてもらいました。うれしそうに聞かせてもらう2年生たち。本に親しむよい時間になりました。
【2年生】 2017-10-20 17:45 up!