6月9日 4年生の授業風景
学年で体育館に集まり,しおりの読み合わせをみんなでしました。みさきの家に持っていく旗も完成しました。みなさんも用意はできていますか?体調管理もしっかりして,元気にみさきの家に行けるようにしましょう。
【4年生】 2017-06-09 15:08 up!
6月9日 2年生の授業風景
2回目の水あそびでした。今日は絶好の天気のもと,みんな気持ちよさそうにプールでの時間を過ごしていました。来週からは水位も上がる中での学習になります。約束をしっかり守って,安全に学習を進めていきましょう。
【2年生】 2017-06-09 15:00 up!
6月9日 4年生の授業風景
理科で電気の学習をしてきましたが,今日はソーラーカーを作りました。説明書をよく読んで,手順に沿って組み立てていきました。そして完成したら中庭へ。今日はいい天気だったのでソーラーカーもよく走りました。
【4年生】 2017-06-09 13:06 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その6
顕微鏡で水中の微生物を観察しました。放射性物質を含む岩石や蛍光岩石、鉱物によって炎の色が変化する展示も見てきました。
【3組】 2017-06-09 13:00 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その5
屋内の展示学習です。ティラノサウルスの模型の前に立ち,今年は恐竜の説明プレートをよく読んでいました。
【3組】 2017-06-09 12:20 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その4
展示学習です。生き物との触れ合いコーナーにきました。毎年一番楽しみにしているコーナーです。アカハライモリと戯れているところです。アカハライモリは両生類、よく似ているけどヤモリは爬虫類だと説明してもらって、「あぁ、そうか!」と感動していました。
【3組】 2017-06-09 11:17 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その3
実験室での学習です。「声でくるくるまわしちゃお!」という科学おもちゃ作りをしています。紙コップを3つ組み合わせて声でモールの小物を回します。センターの先生に「どうして回ると思いますか?」と質問をされました。「声の振動で回ると思います。」と予想していました。
【3組】 2017-06-09 11:08 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その2
プラネタリウムから出てきました。星雲の展示にくぎ付けです。
【3組】 2017-06-09 11:04 up!
6月9日 育成学級科学センター学習 その1
6年生にとっては最後の科学センター学習となりました。今からプラネタリウムです。1年生の時、プラネタリウムの中が暗くて怖くて入りたくないと泣いて、不安いっぱいだったのが考えられないくらい興味津々に始まりを待っています。
【3組】 2017-06-09 11:04 up!
給食室より
6月8日(木)
麦ごはん・牛乳・カレー・ソテー
『カレー』は、玉ねぎをきつね色になるまでじっくりと炒め、牛肉と人参・じゃがいもを加えて煮て、別の釜でバターを溶かした中に小麦粉やカレー粉を丁寧に時間をかけて炒めて脱脂粉乳を加え手作りのルーをつくり、野菜や肉を煮た中にルーを加えて、調味料と煮込んで仕上げています。
子どもたちからも、「午前中からカレーの美味しそうな匂いがして、早く食べたかったです。とっても美味しかったです。」と、空っぽになった食缶を返しに来て感想を言ってくれました。
【今日の献立】 2017-06-09 10:59 up!