![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:244299 |
一年生を迎える会(2)
4年生の発表ではリコーダーと鉄琴の合奏を美しく響かせていました。1年生だけでなく,これからリコーダーを初めて手にする3年生にとっても憧れの演奏だったのではないでしょうか。5年生は「先生クイズ」の出し物をしました。「英語の好きな先生はだれでしょう。」「保健室の先生はだれでしょう。」などのクイズに1年生が答えます。まだ,入学して1か月も経たないのに,先生の名前を覚えていることに驚きました。5年生のおかげで,いろいろな先生のことがわかりました。6年生は,自分たちの特技を披露しました。美しいピアノの演奏とバトンの鮮やかな演技のコンビネーション,跳び箱での華麗なる連続跳び,クラスで息を合わせた大縄跳び。6年生になったらあんなすごいことができるんだなあと憧れの眼差しで発表を見ていました。
![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会(1)
今日は,みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」を行いました。1年生と6年生が仲良く手をつないで入場した後,6年生のみんなが「うんていのすきな○○さん」「いちごのすきな○○さん」などと,一人一人を紹介しました。名前をよばれた1年生は,はずかしながらも嬉しそうに手を上げて返事をし,それをみんなが和やかな様子で見守っていました。2年生の発表では「ろう下を走らない。」などの学校生活のきまりを,げきで楽しく紹介していました。みんなに笑ってもらえると2年生の子はとても嬉しそうでした。3年生もスリッパをそろえることやエプロンのたたみ方などを大きな巻物を作って分かりやすく説明していました。返事や発表の仕方がとてもはきはきしていて,素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() 参観・懇談会 ありがとうございました。
今日は高学年の授業参観・懇談会を行いました。4年生の国語科では,漢字のへんとつくりについてどんなものがあるかを調べる活動を行いました。5年生の社会科では,日本とその周りの国々がどのようにつながっているかを問題として,国境はどのようになっているのかを話し合い,まわりを囲む海の名前について知りました。6年生の国語科では,図形の中にかくれている漢字を見つけ出す活動を通して漢字に親しむことができました。
参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 初めての参観日!!
1年生にとって,初めての参観日でした。
ドキドキうきうき・・・。前を見ながら,後ろの方が気になります。 みんなで声をそろえて, 「あかるいあさひだ あいうえお いいこといろいろ あいうえお ・・・」 リズムに合わせたり,手拍子を打ったりしながら,楽しく読みました!! 2年生,3年生にとっても,今年度初めての参観日。ご参加ありがとうございました。 少しお兄さんお姉さんになった様子を見ていただけたことと思います。 明日は,高学年の参観日です。6年生は,修学旅行の説明会もします。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 小中連携授業 音楽![]() ![]() 小中連携授業 理科![]() ![]() 休み時間の様子
休み時間になると子どもたちは元気に外で遊んでいます。校舎の入り口では,1年生が竹ぽっくりや三角馬などに乗って遊んでいます。6年生と一緒に遊ぶこともあります。また,うんていに乗って遊ぶ子どもや外でドッジボールをする姿も見られます。学年をこえて遊べることが高雄小学校の自慢です。
![]() ![]() ![]() 5年算数 直方体の大きさくらべ(体積)
今日は2つの直方体の大きさを比べる問題を考えました。はじめにうすい紙に写しとって重ねましたが,はっきり大きさの違いが分かりません。直方体の大きさも,長さや面積のときと同じように単位を決め,1辺が1cmの立方体がいくつ分になるかで比べると,どちらが大きいかを調べることができました。最後に実際に積み木を並べて確かめました。これから体積の学習を進めていきます。
![]() ![]() 4年理科学習![]() ![]() 外国語活動 ロバート先生と
今年度初めてロバート先生が来校し,1回目の外国語活動をしました。感情を表す言葉についてその言い方に慣れ親しみました。健康観察の時などに,自分の身体の調子を英語で伝えることができるようになるといいですね。
![]() ![]() |
|