京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:22
総数:418736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月9日(木)4年2組社会科

11月9日(木)4年2組の社会科は,京都市で起こっている事件や事故について学習しました。

事件や事故が,どれくらいの数起こっていて,年度ごとに,どのように変化してきているのか,学習しました。
画像1
画像2

11月9日(木)3年算数

11月9日(木)3年は,学年合同で,算数をしました。

かけ算の筆算の学習をしました。

かけられる数(前に来る数字)が,3けたで,10の位が0になる場合の計算の仕方を学習しました。
画像1
画像2

11月9日(木)さくらんぼ学級学習発表会の練習

11月9日(木)さくらんぼ学級が,学習発表会の練習を体育館でしました。

「ぼくたち わたしたちの 10年後」という題名の劇でした。

御室音頭も出てきました。


画像1

11月9日(木)1年2組算数

11月9日(木)1年2組の算数は,「ひきざん」の学習をしました。

ブロックを使わずに,繰り下がりのあるひき算をする方法を学習しました。
画像1
画像2

11月9日(木)1年1組算数

11月9日(木)1年1組の算数は,「ひきざん」の学習をしました。

子どもの人数から男の子の人数を引いて,女の子の人数を求めるという学習でした。

求部分というひき算の学習です。大人にとっては,当たり前のひき算ですが,子ども達にとっては,数図ブロックや〇で,子ども達を表した時,どれが男の子で,どれが女の子かわからないので,1年生には,意外に難しい問題です。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木)6年1組理科

11月9日(木)6年1組の理科は,「地層」の学習をしました。

丸いレキや化石の入っている地層がどのようにして出来たのかを考えました。
画像1
画像2

11月9日(木)6年2組音楽

11月9日(木)6年2組の音楽は,合唱をしました。

「広い空の下で」という曲を歌いました。
画像1
画像2

11月9日(木)さくらんぼ学級読み聞かせ

11月9日(木)さくらんぼ学級で,地域の方の読み聞かせがありました。

「うみに しずんだ おに」というお話を読んでもらいました。
画像1

11月8日(水)4年2組国語

11月8日(水)4年2組の国語は,「アップとルーズ」の学習をしました。

発展学習として,対比を用いた作文の書き方を学習しました。

「給食とお弁当」を対比する作文を書くためのメモづくりの学習をしました。
画像1
画像2

11月8日(水)5年2組英語活動

11月8日(水)5年2組の英語活動で,「What's this?」の学習をしました。

「身の回りの物の言い方に慣れよう」という学習をしました,

全市から,7名の先生方に参観にも来ていただき,本校でも,多くの教員が参観し,研修を深めることが出来ました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 就学時健康診断
12/4 人権朝会
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp