京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:86
総数:674310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年 体育「騎馬戦の練習」

今日は初めて学年全体で騎馬戦の練習をしました。クラス毎に一列に並び、騎馬の組み方を教えてもらいました。上の乗る人、下で支える人、互いの気持ちを1つにして、良いチームワークで、どの騎馬も活躍できるように頑張りたいです。
画像1
画像2

兄弟学年種目(1・6年)

運動会の種目,王冠リレーの練習をしました。6年生が1年生に王冠を被せてあげたり,1年生の手を引っ張って走ってあげたり,「さすが6年生。」という姿でした。
画像1
画像2
画像3

学校評価年間計画

一瞬の風になれ!!

100m走の練習をしました。6年生が全力で走り抜ける姿は,まさに風のようでした。
画像1
画像2

1年生 一年生を迎える会の練習

画像1
画像2
 今日は,来週の「一年生を迎える会」の練習をしました。
 常磐野小学校の仲間入りをしたしるしに,校歌を歌います。
 教室で練習してきた校歌を,学年全員で合わせて歌いました。
 立ち方や声の出し方も練習しました。

2年 運動会に向けて

画像1
 今年の運動会で,2年生はダンスを発表します。一つ一つの動きをよく確認しながら,練習に取り組んでいます。「かっこいい発表にするぞ!」と,気合いを入れて,取り組んでいます。

みんなあそび

画像1
今日のみんな遊びでは,警察とどろぼうに分かれてけいどろをしていました。つかまったどろぼうたちは警察たちの目を盗みながら「だれかーたすけてー」と助けを求めています。
担任が子どもの頃はどろじゅんと呼んでいたような…。「どろけい」や「じゅんどろ」と呼んでいた方もいらっしゃるかもしれません。今は「逃走中」という呼び方で同じような遊びをしていることもあるようです。みなさんは何と呼んでいましたか?

児童会本部の活動

今月の生活目標は,「あいさつをしよう」です。
今週は,児童会本部の子どもたちが企画した「あいさつ運動」を行っています。
朝に,門の前に立って,本部の子どもたちが「おはようございます!」と元気いっぱいにあいさつをしています。
学校の中があいさつであふれるように,頑張っています!

画像1
画像2

5年生 委員会活動

朝の忙しい時間ですが,お花への水やりも欠かしません!
委員会の活動,頑張っています!
画像1

ものの燃え方

画像1
ものが燃える前と燃えた後の空気の変化について,学びました。
気体検知管を使って酸素や二酸化炭素を検査中です。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 体重測定5・6年
11/29 社会見学4年 歯科検診1・3・5年
12/1 スクールカウンセラー来校
12/4 持久走記録会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp