京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:115
総数:674050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

自由研究発表会

夏休みに取り組んできた自由研究の発表会をしました。
作ってきた作品やまとめを見せながら,見どころを紹介しました。それぞれ工夫を凝らしていろいろなじっけんや観察をしてくれていました。同じテーマを選んでいた人も材料が少し違うなど,聞いていておもしろかったです。

これらの作品は日曜参観のときに3年の学習室に展示していますので,ぜひごらんください。
画像1画像2

2年生 漢字の学習

画像1
画像2
 夏休みが明けてからも毎日,漢字の学習に励んでいます。新しい漢字を習う時は,書き順や読み方をみんなで確認したあと,その漢字を使う言葉集めをします。そしてドリルに練習します。とっても丁寧に集中して,書くことができていました。

身体計測

画像1画像2
今日は身体計測。まず初めに中村先生の保健指導がありました。

突然ですがここで問題です。「9月9日は何の日でしょう?」

そう,答えは「救急の日」けがに気をつけようということやきまりを守ることで防げるけがあるということを確認しました。
そしてそのあと,爪のチェックと身長と体重の計測をしました。みんな心も体もまたひとまわり大きくなりましたね。

5年 ジョイントプログラム 算数

今日は、ジョイントプログラムの算数復習テストを各クラス一斉にやりました。
5年生の内容と4年生の復習が範囲です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

高跳び スタート

体育科で「高跳び」の授業が始まりました。6年生は身長が高くパワーもあるので飛ぶ高さは,なんと1mを跳ぼうとしています。まだ,始まったばかりなので,はさみ跳びがうまくできなかったり,助走が合わなかったりしました。高跳びの授業が終わるころには,余裕で1mを跳べるようにがんばりたいです。
画像1
画像2

2年生 自由研究発表会

画像1
 夏休みの宿題の一つとして,自由工作や自由研究に取り組んできました。生活科で飼った生き物についてさらに詳しく調べた人,磁石などの実験をしてまとめてきた人,音がなる工作を作ってきた人…一人一人が一生懸命取り組んだことを発表しました。みんな,興味津々で聞いていました。作品は各教室の後ろに展示しておこうと思います。また日曜参観で来られた際にも,ぜひご覧ください。

2年生 体育科 鉄棒遊び,パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 2年生は夏休み明けから,クラスで体育の授業を行っています。最初に運動場をランニングしたり,準備体操をします。
 そのあと鉄棒遊びでは,頑張ったらできそうな技や連続技に挑戦しました。二人組に分かれて記録したり,アドバイスしたりしています。友達に優しく教えている姿が,とてもすてきでした。
 パスゲームは,自分たちでコートなどを準備して,チームでパス練習をしました。今日は,試合もしました。協力してゲームを進めることができました。

1年生 消防車が来たよ パート2

 絵を描いたあとは,消防車に乗せてもらったり,消防服を着させてもらったりしました。とても楽しい時間でした☆
画像1
画像2
画像3

2年生  かかり活動

前期後半が始まって,新たにかかりを決めました。
どんなかかりがあったら,
クラスがより楽しくすてきな毎日が送れるのでしょうか。
みんなは,頭をひねりながらかかりを決めていきました。

「あそびがかりがあったら,みんなと一緒に遊べるな。」
「本がかりがあったら,みんなにすてきな本を紹介できるな。」

それぞれの決まった新たなかかり。
新しいメンバーと協力して活動をしていってほしいと思います。
画像1画像2

2年生  体育「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
夏休みがあけて,2年生はクラスに分かれて体育学習をしています。

マットあそびでは,かえるとびや川とび,
前転やゆりかごの練習をしています。
「手はパー」
「目はおへそ」
「ボールが転がっているように」
など,ポイントをおさえながら一生懸命練習に励んでいます。

さぁ,これからも続くマットあそび。
ひとつひとつのポイントをおさえながら,
色んな技に取り組んでいきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 体重測定5・6年
11/29 社会見学4年 歯科検診1・3・5年
12/1 スクールカウンセラー来校
12/4 持久走記録会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp