京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:115
総数:674050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

時間と長さ

算数では時間と時刻の学習と長さの学習をしています。
今日はまきじゃくを使って教室の縦と横の長さをはかりました。2年生のときは1mものさしではかったことがあるということでしたが,まきじゃくの方がはかりやすいという声が聞こえていました。
種類によってはかりはじめの0の位置が違うので,使うときにたしかめましょうね。
画像1画像2

図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます!

 今日は,図書ボランティアの方々が図書室をきれいに飾りつけしたり,読書マラソンのカードを作ったりしてくださいました。
 本校では,図書ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしたり,図書室の本の整備をしたり,冬にはパネルシアター(昨年度)をしたりと,常磐野小学校の子どもたちがより本に親しめるように活動してくださっています。
 図書ボランティアの皆さん,本校の子どもたちのために,いつもありがとうございます。
画像1
画像2

生き方探究チャレンジ体験1日目

 9月5日(火)より,蜂ヶ岡中学校の2年生2名が「生き方探究チャレンジ体験」で本校に来てくれています。
 今日は,主に図書館の本の修繕や整備をしてくれました。さまざまな仕事をしてくれましたが,どの仕事も本を長持ちさせたり子どもたちが本を手にしやすくしたりするために大事な仕事ばかりです。中学生のおかげで,随分と本の修繕や整備が進みました。
 また,中間休みや昼休みには常磐野小学校の子どもたちと遊んだり,給食時間は一緒に給食を食べながらお話したり,掃除時間には掃除を手伝ったりしてくれました。子どもたちはとても嬉しそうに中学生と遊んだり話したりしていました。
画像1画像2画像3

英語活動

What do you like? 
この日は,単語をたくさん話すことができるようにゲームを取り入れて英語に親しみました。
どんじゃんけんゲームの様子です。
順に絵カードの単語を読み上げていき,英語でじゃんけんをします。
とても盛り上がりましたし,子どもたちも進んで英単語を話していました。
画像1画像2画像3

ひらがなの筆使い

ひらがなに挑戦しました。
ひらがなは曲線も多く,筆の動かし方が難しく感じるようでした。
しかし,集中してていねいに文字を書いていくことができました。
画像1画像2

式と計算のじゅんじょ

算数では,式と計算のじゅんじょに入りました。
この日は,自分で立てた式を二人組になって説明し合いました。
指さしながら,図をかきながら,いろいろな工夫をして自分の考えを伝えていました。
画像1画像2

6年 高跳び

今日の高跳びの学習では,腕を後ろに引き,高く上げて跳ぶというフォームを意識しながら練習をしました。次の高跳びの学習では5センチメートルでも高く跳べるようになりたいです。
画像1
画像2

ジョイントプログラム

6年生が本日ジョイントプログラムをしました。どのクラスも集中して静かに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日も元気に体育!

画像1
画像2
 今日は「明日から9月かあ。」と感じさせる涼しい一日でした。そんな過ごしやすい天気の中,2年生は今日も張り切って,体育の学習をしました。
 「鉄棒遊び」では,補助具を使って,逆上がりなどの技の練習に励みました。ペアの人の動きをよく見ていて,「○○さん,こうもりふりがすごい上手。」「△△さんは,10回も連続で逆上がりができるよ。」と嬉しそうに,友だちのいいところを伝える姿が印象的でした。
 「パスゲーム」では,準備から片付けまで自分たちで協力して取り組んでいました。試合もしました。タイム係や得点係の人もしっかり役割を果たしながら,友達を前向きに応援していて,すばらしかったです。

5年  理科「花のつくりを調べよう」

理科で、植物の実や種子のできかたの学習をしています。1年生で育てたことのあるアサガオの生長を復習した後、アサガオの花をじっくりと観察し、そのつくりを調べてみました。中にめしべ1本おしべ5本が確認できました。次回は、花粉をくわしく見る予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 体重測定5・6年
11/29 社会見学4年 歯科検診1・3・5年
12/1 スクールカウンセラー来校
12/4 持久走記録会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp