京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:12
総数:417208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

一週間前になりました。

画像1画像2
いよいよ学習発表会も近づいてきました。流れはつかんできましたが,まだリコーダーで練習が必要です。とっても素敵な発表にするために家での練習をたくさんしてほしいと思います。

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会がありました。今回は先月の振り返りをしたり,1年生の発表を聞いたりしました。その後1年生の発表に意見を言ってくれた人もいました。

人権学習

画像1
11月6日に人権学習をしました。今回は情報モラルについてでした。インターネットの使い方について学習しました。使い方を間違えると嫌な思いをする人がいることを知り,これから自分たちがスマホやインターネットを使える機械を持つまでに正しい使い方を学んでいこうと目標を立てました。

大道具作り!

画像1画像2
 6年生はえのき学級の学習発表会のお手伝いをしています。劇に出る子,大道具を作る子,それぞれ役割を分担して取り組みました。大道具作りでは,後片付けまできっちりして,気持ちよく終わることができました。

にこにこ集会!

画像1画像2
 後期の児童会がスタートして,司会の顔ぶれも変わりました。11月の目標を達成するために,キャンペーンを考えてくれています。けがの無いように,みんなが歩く学校に成ってほしいと思います。

11月給食室前の掲示板

画像1
画像2
 11月のテーマは「和食を正しい食事マナーで食べよう」です。11月24日は「いい日本食」ということで「和食の日」と言われています。和食は栄養バランスがよいといわれますが,その秘訣は主食・主菜・副菜の揃った「一汁三菜」にあります。
 箸の正しい持ち方についても掲示してあります。正しい食器のもち方や箸の持ち方をすることは,和食の伝承にもつながるといわれています。
 子どもたちが楽しめるよう,箸の正しくない使い方の名前クイズもあります。いくつ分かりますでしょうか?ご来校の際に,またご覧ください。

パート練習!

画像1
 パートに分かれての練習が始まりました。お互いにつられないようにがんばって声を出していました。パートごとにしっかり声を出して,音の重なりを感じられるようにがんばってほしいと思います。

液体「X]の正体は…?

画像1
 今日は今までの実験のまとめとして,6つの液体の中から液体「X]を見分ける実験をしました。前の時間に,グループごとに考えた実験を使って調べました。いくつかの実験がありましたが,どのグループも答えにたどり着きました。片付けも含めて無事に実験を終えることができました。

体育館練習!

画像1
 学習発表会で初めて体育館に入りました。今日は場所や動きを確認しながら流しただけですが,声や動きに工夫を入れている子が多くいました。友だちのよさをとり入れて,レベルアップしていきましょう。

友だちを旅行にさそおう!

画像1
 自分の選んだ国の良さを紹介して,友だちを旅行にさそっています。自分の選んだ国のよさを調べるために,コンピュータや本を調べました。習った表現を使いながら,交流をがんばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室
11/30 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
12/1 5年トヨタ原体験プログラム2〜4H
ALT来校
部活(陸上)
完全下校(56Hカット)
和献立
12/2 算数検定
市P連街頭啓発
12/4 インプロ1・4年
えのきランチルーム
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp