![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:25 総数:172441 |
一乗寺バザー商品紹介 No.1![]() ![]() ※この商品紹介は,八瀬小学校の子ども達が考え作ったものです。 【友達の日】聴覚障害のある人と共に![]() ![]() ![]() 〜全校〜 今月の友だちの日には,赤ちゃんの時の事故で耳が聞こえなくなってしまった袖岡さんと,手話通訳の稲田出さんにお越しいただき,聴覚障害について教わりました。 お話を聞くことやゲームなどの体験を通して,聴覚障害に対する理解が深まり,また,協力して生きていくために大切なことを考えることができました。 低学年では,興味深そうに手話で自分の名前を表そうとしている子がたくさんいました。 高学年では,手話が使えなくても,ジェスチャーや表情などから感じることで,なんとかコミュニケーションできることに気付く子が何人もいました。 1年生から6年生まで,それぞれに,大切な時間を過ごすことができました。 色水遊びをしたよ![]() ![]() ![]() バザーに向けて![]() ![]() 〜6年生〜 一乗寺バザーの日が近づいてきました。 6年生は,今年は,「良い物を作ろう」ということで ぬいぐるみを作っています。 今日までの時間を使って,10個ほど作ることができました。 灯篭(切り絵)教室![]() ![]() ![]() 八瀬小学校では,地域の伝統文化である切り絵を, 4〜6年生の希望者が学ぶことができます。 放課後に,地域の先生においでいただき, みんな集中して切り絵に取り組んでいます。 10月の赦免地踊りでは,灯篭の明かりのもとで, 素晴らしい切り絵が華やかに闇に浮かび上がります。 生きる力を育む経済教育![]() ![]() ![]() 日本経済教育センターからお二人の講師の先生をお招きして, 5年生がお店の経営について学びました。 二人組ですし店を経営するという想定で, もうけを増やすためにいろいろな工夫を考えました。 今回学んだことが,将来の生きる力につながりますように! 田んぼにかかしを立てたよ![]() ![]() 田んぼの稲が実ってきました。 せっかく実ったお米を野鳥に食べられないように, 2年生がかかしを作って,田んぼに立てました。 稲刈りまで,あと少し。しっかり田んぼを守ってくれますように。 前期後半が始まりました。![]() ![]() ![]() 朝会では,校長先生から“しっかりと声を出してあいさつや話しをすること“を八瀬小学校全員の目標としてがんばってほしいです。とのおはなしがありました。また,夏休み中に届いた作品や部活の表彰が行われました。 その後,各教室では,さっそく勉強をスタートさせたり,夏休みの思い出をみんなに話したりなど,それぞれの前期後半がスタートしました。 八瀬の里ふれあい祭追記2![]() ![]() 八瀬の里ふれあい祭追記
8月19日(土)八瀬地域の皆さんが交流を深める「八瀬の里ふれあい祭」が
八瀬小学校を会場として行われました。 八瀬小学校の金管バンド「八瀬グリーンハーモニー」も夕焼けコンサートに出演,合唱や演奏を地域の皆さんに披露しました。途中,修学院中学校吹奏楽部とコラボレーションした演奏もあり,ご覧いただいた皆さんに楽しんでいただけたのではないかなと思っています。 演奏を終えた子供たちは,模擬店を楽しんだり,盆踊りを踊ったりして,夏の夜を地域の皆さんと一緒に楽しみました。 ふれあい祭りを運営されました自治連合会,各種団体の皆様,お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|