京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:40
総数:471651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

中間休み

画像1画像2画像3
3年生のお部屋です。
運動会のダンス委員会の5・6年の子ども達が
やってきて,全校ダンスの踊りを教えてくれました。
5・6年生がのりのりで踊ってくれるので,
3年生の子ども達もしっかりと見て,楽しく踊っています。

中間休み

画像1画像2
こちらの部屋は応援団です。
こう叫んだら、
どう言う?
振りは?
並び方は?
と相談中です。

後期始業式

画像1画像2画像3
今日から後期が始まりました。

朝,後期の始業式がありました。

本校はただ今体育館の改修工事をしているために,体育館に集まることができません。
それぞれの教室で放送での始業式です。

始業式なので,校歌を歌いました。

職員室まで,子ども達のすてきな歌声が聴こえてきました。
後期が始まったので,気持ちを切り替えて,今日から後期のめあてを決め,気持ちを新たにして頑張りましょう。
後期はすぐに大きな行事である運動会があります。クラスの友だちや学年の友だちと協力をして,競技や演技を頑張りましょう。
といった話がありました。
さあ,後期が始まりました。

ずいき子どもみこし 3

画像1画像2画像3
 6年生ののぼりや提灯,たいこを先頭にみこしが出発しました。
大きな声で「わっしょい」「わっしょい」の掛け声をかけながら
子どもみこしが巡行しました。

ずいき子どもみこし 2

画像1画像2画像3
 今日は子どもみこし巡行の日です。
ずいき子どもみこしは昨日製作され,学校に運ばれてきました。

朝9時,子ども達が集まってきました。
はっぴを着せてもらって,巡行を行う準備をしました。

みんなで記念撮影が終わるとさあ出発です。

ずいき子どもみこし 1

画像1画像2画像3
昨日の夕方より,ずいき子どもみこしが作られました。
まず,ずいきをきれいに洗います。
同じくらいの長さのもの,同じくらいの大きさのもの,ずいきを選んで
屋根に葺きつけていきます。

一方で,子ども達が書いた絵馬を御輿の中に吊り下げる準備をしています。

少年補導やPTAの皆様,ありがとうございます。

運動会練習 4年

画像1画像2画像3
「鳴鳴鳴子〜4年生with NARUKO〜」

運動会練習 3年

画像1画像2画像3
「元気モリモリ野菜でGO」

ずいきの収穫

画像1画像2画像3
これまで毎日水やりをしてきたずいきをとうとう収穫する日がやってきました。

たねいもを植えました。
夏休みも毎日水やりをしました。
そして,今日,収穫の日を迎えました。
「みんなが頑張って育ててくれたずいきははっぱ以外,みんないただくことができます。感謝していただきましょう。」
「ずいきをつかっておみこしを作ります。10月1日にみこしを巡行して収穫のおまつりをしましょう。」
とお話してくださいました。

運動会練習 6年

画像1
ちょっとこの写真だけでは何の練習をしているかわかりにくいですね。
内容については,少しお楽しみにということにしたいと思っております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp