京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:18
総数:261982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童朝会

画像1
画像2
画像3
後期の代表委員,各委員会委員長,計画委員の人たちの挨拶がありました。「みんなが笑顔になれるよう意見をいっぱい言いたいです。」「前にやったことがあるけど前よりいっぱい意見を言いたいです。」など学校のため,クラスのために頑張る決意を話してくれました。図書委員会からは「読書週間の取り組み」についてみんなにお知らせがありました。

3年大根の観察

運動会練習と雨続きで観察の間があいてしまいました。ずいぶん大きくなりましたが,土嚢袋の大根は葉っぱをたくさんアオムシに食べられてしまっていました。畑の大根は無事です。土の上に少し出ている大根を見てまたしっかり世話をしようと思っているようです。
画像1画像2

3年生 三条商店会

画像1
画像2
画像3
顔見知りのお店の方に手を振ったりしたがら神泉苑通りから堀川通りを往復しました。教室に帰ってすぐに見つけた店の名前を書き始めて「12個覚えてくる」というミッションを達成した人がいっぱいいました。子どもってすごいです。その後どんなことをお店に聞いてみたいか考えました。

3年生 三条商店会

画像1
画像2
総合的な学習の時間で三条商店会のことを調べ,自分たちが販売体験するための準備を始めます。社会でスーパーマーケットの学習をしたので「社会ですか?」と聞いている子もいました。自分たちの育ってきた街の商店会をじっくり調べ,2月に自分たちでお店を開くためにどのようなことをしていくのか考えます。

2年生 音読劇

画像1
画像2
画像3
「お手紙」の学習が終わり,アーノルドノーベルのいろいろなお話を音読劇で発表することになりました。役割を決めてお面やペープサートを作りました。かわいいかえるさんがたくさんできました。

繰り上がりのたしざん

1年生が繰り上がりのたしざんの学習をしています。4+8のやり方を考え発表しています。たす数を分解してもたされる数を分解してもいいのですが10のまとまりを意識することが大事です。「さくらんぼ算」のやり方がだいぶできてきているので練習問題も間違わずにできました。
画像1
画像2

どの本がいいかな?

画像1画像2画像3
 10月18日に図書館に入れてほしい本を自分たちで選ぶ「選書会」が行われました。
 体育館に入ってきた子どもたちは,たくさんの本を見て,目を輝かせていました。そして, 実際に本を手に取って真剣に選んでいました。様々な分野の本と出あうことのできた楽しい時間でした。

5,6年 組体操

画像1
画像2
画像3
高さではなく,調和を意識しました。ウェーブは5,6年生入り混じって「そろえる」美しさが表現できました。

5,6年組体操

画像1
画像2
画像3
音楽に合わせてカウントを取るのが難しかったです。

大玉ころがし

画像1
画像2
みんなで組み合わせを考え練習しました。高学年が優しくリードしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 委員会活動 校内持久走大会
全紙卓球交流会(団体戦)
11/29 社会科見学(4年)
11/30 3,4時間目参観  検尿1日目
12/1 検尿2日目 キャップ缶
12/2 全市PTA人権尊重街頭啓発

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp