京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up148
昨日:129
総数:982554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

ワンダーフォーゲル部 日帰り山行(金勝山)

画像1
画像2
画像3
11月11日(土),ワンダーフォーゲル部が滋賀県の金勝(こんぜ)アルプスに行ってきました。ここは標高が600mくらいですが,岩場が多く楽しいところでした。険しい岩登りの後の景色は,とても美しかったです。

平成29年度「しなやか道徳」宮本延春先生講演会

画像1
画像2
画像3
11月10日(金),「しなやか道徳」で全校生徒や教職員,保護者の方を対象とした宮本延春先生による講演会が行われました。テーマは「出逢いは奇跡〜誰にでもある可能性〜中学生の君に伝えたいこと」で,実体験の話を交えながら生徒たちに「あきらめないことの大切さ」や「継続して努力する姿勢」などを分かりやすく伝えていただきました。また,生徒だけでなく教職員や保護者の方も,協力して子どもたちを支える意識を高めることができました。宮本延春先生,素晴らしい講演をありがとうございました。

認証式・生徒会引き継ぎ式

画像1
画像2
画像3
11月6日(月),後期学級役員認証式と生徒会本部引き継ぎ式が行われました。認証されることで,後期学級役員はリーダーとしての自覚を持ち,委員としての役割を責任を持って果たしてほしいと思います。また,旧生徒会本部より,『1年間の活動を終えて・激励の言葉』を話したあと,新本部役員より決意表明をしました。新生徒会本部のみなさん,神川中学校をより良い学校にするために頑張ってください。応援しています。

女子ソフトテニス部 新人戦

画像1
画像2
11月5日(日),神川中学校オムニコートにて,女子ソフトテニス部新人戦の団体戦が行われました。最後まで諦めずに一生懸命プレーし,準優勝に輝きました。おめでとう。次の大会に向けてさらなる活躍を期待します。

バドミントン部 秋季新人大会予選

画像1
11月5日(日),バドミントン競技の秋季新人大会予選が行われました。
結果は,女子 個人戦 シングルス 1位通過、4位通過
       個人戦 ダブルス  1〜4位通過
       団体戦 1位通過
    男子 個人戦 シングルス 1位通過 でした。
全市決勝トーナメントは,今週の土日です。男女とも,優勝目指して頑張ります。

クライミング秋季大会

画像1
画像2
画像3
11月5日(日)にワンダーフォーゲル部のクライミング秋季大会が行われました。
1人ひとりが日頃の練習の成果を出し,個人では男子で2位,女子で1,3,4,6位に,団体では男女共に優勝に輝きました。成績だけでなく,チームとして応援し合う雰囲気が良かったです。よく頑張りました。

第3回オータムカップ(カンコー杯)

画像1
画像2
画像3
11月5日(日),山城運動公園陸上競技場にて第3回オータムカップが行われました。この日のために練習を重ね,数多くの選手が自己ベストを出すことができました。また,2年生女子100mが13秒10で決勝に出場,1年生男子100mが11秒99で第2位に輝きました。おめでとう。それから最後まで一生懸命頑張った3年生ありがとう。

卓球部 新人戦

画像1
画像2
画像3
11月4日(土),伏見港体育館にて新人戦が行われました。男女とも決勝トーナメントに出場し,ベスト8という結果でした。選手たちにとっては悔しさが残る結果でしたが,この思いをバネに次の大会まで全力で練習していきます。

ガーデニング部 花苗の販売

画像1
画像2
画像3
10月29日(日),地域交流演奏会会場の外でガーデニング部が,自分たちで育てた葉牡丹やバジル,多肉植物などの花苗,しおりなどの販売を行いました。苗の売り上げは今年は約5700円になり,日本赤十字社に寄付をする予定です。販売に向けた苗作りのために,遅くまで部活をし,種まき,水やり等を行ってきました。また,3年生はこの花苗の販売をもちまして,部活が引退となります。3年生,今までありがとう。

神中だより8

神中だより8を掲載しました。ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

神中だより8

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp