![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:335054 |
読書週間3![]() ![]() ![]() まず,いもとようこさん作の「しゅくだい」の紹介をしてもらうと,小さい頃におうちの人に読み聞かせをしてもらったことがある人が多く,「知ってるう!」の声があがりました。宿題が「だっこしてもらうこと」という何とも温かい気持ちになる絵本です。 次に,席替えや給食などみんなの身近にある,それでいて身近にないような楽しいお話を聞き,みんな大喜びでした。最後に「ハリー・ポッター」は分厚い本だけど,こんな長いお話にも挑戦してほしいという司書の方からのお話がありました。 ブックトーク終了後には,子どもたちは,自分が興味を持った本の周りに集まり,続きを読んでいました。 今日,紹介していただいた本は次の通りです。 「しゅくだい」 「となりのせきのますだくん」 「たかこ」 「給食番長」 「音楽室の日曜日」 「どろぼうがっこう」 「ハリー・ポッターと賢者の石」 この読書週間の機会に,北図書館へも足をお運びいただき,親子で本を借りて読んでいただくのも,学校評価アンケートでも課題に挙げていただいている家庭読書の幅を広げるチャンスになるかと思います。ぜひ,トライしてみてください。29日は,1・2年生のブックトークを予定していただいています。 読書週間2![]() ![]() ![]() 3校時は3年生です。テーマは「ねこ」。 「サイモンはねこである。」の読み聞かせに始まり,ヤマネコとイエネコのお話につながっていきました。京都市動物園のお話もあり,子どもたちは興味津々。ねこの写真集を見た時には,思わず「かわいいい!!」の声がもれていました。 今日,紹介いただいた本は次の通りです。 「サイモンは,ねこである。」 「みんなが知りたい日本の『絶滅危惧種』動物がわかる本」 「ツシマヤマネコ飼育員物語」 「ノラネコの研究」 「ノラのボクが,家ネコになるまで」 「のらねこソクラテス」 読書週間1![]() ![]() ![]() 中間休みには,図書委員会児童によるペープサート読み聞かせ(低学年の部)がありました。「ともだちや」のお話を1・2年児童は集中して聞いていました。 終わった後には,「読み方が上手でした。」「絵がとってもうまいと思いました。」などの感想を発表していました。 明日はいよいよ学芸会! 3
3年生は劇「レインボーキャップ」この帽子を被ると思い通りになりますが・・。
6年1組は劇「消えた八月」戦争のお話を聴こうと尋ねた家には,8月のカレンダーが無かった。そのわけは・・・。 今年のスローガンは「届けよう 心のメッセージ」〜友だちと心を一つに 絆を深めよう〜です。学芸会を通して,伝える力を伸ばすことはもちろん,協働で取り組む楽しさや一つのものを作り上げる喜びを味わうことができたら素敵なことです。 ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ学芸会! 2
5年生は劇「A Tom」人工知能が話題になっていますが,やってきた転校生は・・。
2年生は劇「ザリガニ たんけんたい」ザリガニやおたまじゃくし,金魚たち。かわいいお面をつけて大きな声で頑張って台詞を言っています。 6年生2組は劇「砂漠の国と祈りの歌」雨を降らそうと祈るお姫様の祈りは届くのでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ学芸会!
今日は朝からリハーサルを行っています。
4年生は劇「ねらわれた魂」ブラック団とホワイト団のラップ対決が楽しいです。 1年生と3組は,「はじめのことば」と音楽「だいすき どうぶつランド!うたおう ライオンキング!」子どもたちのパワーあふれる歌声を聴き,生き生きとした表情を見ていると,思わず「どうぶつランド」に引き込まれてしまいます。 ![]() ![]() ![]() 少年補導委員会ドッジボール大会
19日(日)に,北区の少年補導委員会主催のドッジボール大会が,佛教大学の体育館をお借りして行われました。素晴らしい会場で公式審判の方のジャッジのもと,熱戦が繰り広げられ,見事優勝しました。審判の方から「ドッジボールは,色々な運動の基礎になるスポーツなのでこれからも楽しんで欲しい。」とお言葉をいただきました。お世話になった少年補導委員会の皆様,対戦してくれた子ども達,応援していただいた皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 生活科授業研究会
2年生の生活科の研究授業の後,鈴木主任指導主事にお越しいただき研究会を行いました。今年度の研究は,自分の思いを伝えながら,対話し深めていくことを目指しています。子ども達が遊びを創る中で,伝えたい思いがふくらみ,遊び方やルール,材料の工夫を語ることがとても大切なことだと考えて取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」
2年生が,生活科で遊びのルールを考えたり,使うものを工夫したりして,みんなが楽しく遊べる遊びをつくり出しています。
点数をつけたり,3人で遊べるようにしたり・・・。様々な工夫をして,夢中で活動していました。さてどんな「オリジナルゲーム」ができたのか,当ててみてください。 ![]() ![]() ![]() 就学時健診
14日に来年度新一年生対象の就学時健診を行いました。健診の待ち時間に,今年度は6年生の児童会本部の児童による児童会活動の発表を行いました。1年生のお迎え集会やたてわり活動で高学年児童が1年生を大切に迎えて,リードしている様子が伝わっていれば嬉しいことです。保護者の皆様に熱心に聞いていただき,子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
また,5年生は,来年度の最高学年として,新1年生の健診の案内をしました。どの子も緊張しながらも,優しく案内していました。日頃から,低学年の子ども達を丁寧にリードしながら,たてわり活動に取り組んでいることで,責任を持って案内することができていたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|