京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:64
総数:642968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓24(創立110周年)

画像1
 先日(11月17日)本校創立110周年記念式典を行いました。10年前に大々的に100周年の式典が行われていましたので,今回は10年の節目として,全校のみんなで,学校の歴史を振り返り,この学校で生活をした人々とのつながりを確認する機会とさせていただきました。
 お忙しい中,来賓の方にも参列いただきました。また,子どもたちにとっては保護者世代のPTA会長の蔭山様や祖父母世代の自治連合会会長の坂田様には,パネリストとして参加いただき,明徳校で生活をしたころの様子をお話いただきました。ありがとうございました。
 110年と言葉では簡単ですが,この時間の中,この岩倉の地域で教育活動をおこなってきています。たくさんの方々の協力やご支援があって,受け継がれながら,取組を進めてくることができました。この先,子どもたちがいる限り,明徳校での学校生活や教育はつながっていきます。そして,今後90年。200周年の記念事業が行われることとなるかと思います。この先100年また新たな展開が迎えられることでしょう。
 110年の節目に,あらためて歴史と伝統を感じるとともに,その歴史の1ページに関わらせていただいていることに誇りと大きな責任を感じる機会となりました。
 式典のあいさつでもお話をさせていただきましたが,今,学校が担う役割が肥大化していると言われてはいますが,子どもを育む,社会で通用する人物を育む,まさしく,学校教育目標のように「人とのつながりや心身の健康を大切にし,これからの社会を創りだす子どもの育成」をめざし,社会の一員として活躍できる子どもを育んでいきたいと,教職員一同,目指すべき姿を共有して取組を進めていきます。そして,明徳校に関わるすべての人にとって,ますます誇れる学校にみなさんとともにしていきたいと思います。
 微力ではありますが,引き続きご支援,ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。
 PTAの方々にはお世話になりました。ありがとうございました。


たてわり遊び

 今日は,2回目のたてわり遊びでした。お兄さん,お姉さんの顔も覚えて,自分からグループに駆け寄る姿や,流れも分かりキビキビ動く姿もありました。充実した活動をたくさんできたと思います。
 たてわり遊びは,あと1回あります。のびのびと仲良く遊んでほしいですね。
画像1
画像2
画像3

学校敷地内植物2

画像1
 「ドウダンツツジ」が今年はとても鮮やかに色づいています。特に,北校舎の北側は今,まさしく赤一色といった感じです。
「ドウダン」とは、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており,その「トウダイ」から転じたもの。だとされているとのことです。
 今年は,紅葉が本当にきれいですが,ここ2日,朝の冷え込みは厳しいものとなっています。体調には十分ご留意ください。

4年 すこやか発表

今日は,地域のお年寄りの方に「ロックソーラン」の発表をしました。4年生が頑張ってきたことの一つである「ロックソーラン」!運動会から時間はたっていましたが,曲を流すとすぐに思い出すことができました。あれだけ練習したロックソーランなので,本番でも見事でした。
元気のいい声,勢いのある踊り姿に驚かれていました。発表が終わると,みなさんが一人ひとりと握手をして激励してくださいました。
このような機会を作っていただいてありがとうございました。

画像1
画像2

今日の献立(11月22日)

画像1
 今日の献立は
 ・ごはん
 ・みそしる
 ・ヒレカツ
 ・やさいのソテー
 ・牛乳     でした。
 ヒレカツは,給食室で一枚一枚,衣をつけて揚げています。
 給食をとりに来た当番の子どもたちに
「今日の給食はヒレカツだよ!」
 と,声をかけると
「知ってる〜!」「楽しみにしてた!!」
 と,元気な声が返ってきました。
 給食中の教室が普段より静かなので担任の先生が聞いてみると,
「黙って味わって食べているから」
 だそうです。大人気のヒレカツでした。
 

持久走大会に向けて   〜3年〜

画像1画像2画像3
体育で1500メートル走をしました。ペアになって周数を数えたり,大きな声で励ましたりしながら,10周を走り切りました。この10周のタイムをもとにしながら,持久走大会の目標を決めようと思います。10周走ってへとへとになった後も,友だちを一生懸命応援する子どもたちはとても素敵でした。来週が楽しみです。

就学時健康診断2

画像1
画像2
 本日(11月21日)予定通り,就学時健康診断を行うことができました。非常に寒い日でしたが,来年度就学予定のお子様や保護者の方が,予定通りに集合いただき,進行することができました。大きな混乱もなく進行することもできました。ご協力ありがとうございました。
 5年生の子どもたちも,来年度入学してくるであろう子どもたちをとてもやさしく,やわらく対応してくれていました。
 
 次回は,2月9日の半日入学,入学説明会です。ご予定のほどよろしくお願いします。

就学時健康診断

画像1
 本日(11月21日)は来年度入学予定の方の就学時健康診断です。入学予定者の人数の関係で,2部に分けて行います。入学届を提出いただいた際に,時間についてはお伝えさせていただいております。お時間確認の上,ご来校いただきますよう,よろしくお願いします。また,本日はたいへん気温が下がっておりますので,防寒には十分ご留意の上,2足制ですので,上靴もお忘れなくお越しください。お待ちしております。

たてわり遊び

 今日は,昼休みにたてわりグループで遊びました。体育館では,縄跳びで跳べた数を競いあいました。跳ぶことが苦手な友だちに対しても,優しく入るタイミングを教えてあげる姿も見られました。運動場では,風が冷たい中,元気よく鬼ごっこをして走り回ったり,だるまさんがころんだやボール遊びをしたりして,それぞれのグループで楽しそうに活動していました。教室では,韓国で馴染みのある「ユンノリ」というすごろく遊びをしました。日本のすごろくと似ているところや違うところを感じながら,仲良く遊んでいました。
 たてわり遊びは,今月あと2回あります。遊びを通して仲をさらに深めていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

サッカー部(4・5・6年)

画像1
画像2
画像3
18日(土)に雨天のため中止となった全市交流会サッカー部でしたが,19日(日)に無事,養正小学校で行われました。
4年生の部門でも,6年生の部門でも,どちらも2戦し,2勝をしました。
寒さが厳しい中でしたが,元気にボールを追いかけ,走り回る姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 持久走大会
12/2 市P街頭啓発

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp