京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:129
総数:518706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

頑張った学習発表会

画像1
画像2
画像3
11月2日(木)に学習発表会を行いました。
一生懸命練習した成果を発揮できました。
今後もいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

警察署に見学に行ったよ!

社会科の学習で警察について学習を進めていました。
今日は,警察署に見学に行きました。
授業で学習した通信司令センターを実際に見たり,体験学習をしたりしました。
楽しそうに学習することができていました。
画像1画像2

体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 体育科で「とびばこあそび」の学習が始まりました。「とびばこ」と聞いただけで,子どもたちは「○だんとべる〜!」と自信たっぷりに声をあげていました。
 「とびばこ」といっても「開脚とび」だけではありません。1年生では,とびばこを踏み越したり,またいで越えたりもします。
 子ども達は,とびばこを使ったいろいろな運動あそびに喜んで取り組んでいます。
 きまりを守って仲良く運動するとともに,安全にも気を付けて学習を進めていきたいと思います。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
最後のグル―プは,友達グループでした。運動会で友達と協力してがんばったデカパンリレー。最初はうまくできなかったけど,どうすれば速くできるかをみんなで考えました。そしてどんなことを友達と協力してかんばったことを劇にして伝えました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
社会とともに新しく学習が始まった理科。理科グループは,クモは昆虫であるか,写真に写っているものはモンシロチョウの卵であるかをクイズにしたり,学習して分かったこと伝えました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
ローマ字グループは,学習したことをクイズにして伝えました。アルファベットの形が似ていて,正しく書くことができているか,伸ばす音が正しく使うことができているかをクイズにしました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
3年生は,学習発表会で国語科「伝えよう 楽しい学校生活」の発表をしました。自分たちで伝えたいことを話し合い,6つのグループに分かれて発表しました。
書写グループは,毛筆を練習している様子や,書く時のポイントを劇にして発表することができました。「とん すう とん」

伝えよう 楽しい学校生活

3年生で初めて学習した社会科。吉祥院小学校の校区を探検し,たくさん発見したことを校区地図に書きこみました。一度つくってみて,もっと分かりやすく表す方法を話し合いました。そこで見つけた見やすい地図の工夫を発表することができました。
画像1画像2

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
3年生で初めて学習したリコーダー。リコーダーグループは,リコーダーを使っての音楽の授業の様子,リコーダーを吹く時のポイントなどを劇にして伝えました。

あそんで ためして くふうして どんなあそびができるかな?

画像1画像2
 ご家庭にお願いしていた廃材を使って,遊べるおもちゃ作りに取り組んでいます。まずは,持って来たものでどんな遊びができるか考えました。発砲トレイと箸で…楽器,ペットキャップをはじいて…おはじきなど。子どもたちはいろんな発想を広げて楽しい遊びを考えています。まだまだご家庭に眠っている廃材を募集中しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp