![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
[3年生] 秋の社会見学2 将軍塚 11/24
民具資料館を出た後は,将軍塚に向かいました!
山道をバスで登っていくと…とってもきれいな紅葉が目の前に!! 「うわあ〜〜〜!」と大歓声の子どもたちでした。 そして,待ちに待ったお弁当!! どの子も,「おいしい!」「もっと食べたかった〜!」とニコニコ笑顔で食べていました。 お弁当を食べ,広場で少し遊んだあとは,方位磁針を使ってグループワークをしました。 「京都タワーは本当に西に見えるかな?」 「他の方角で,目印になるものはあるかな?」 というミッションを達成するため,グループで取り組みました。 理科でも学習した方位磁針の使い方は完璧! 「本当に西に見える〜!」と驚く子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() [3年生] 秋の社会見学1 京の民具資料館 11/24
とっても良いお天気の中,社会見学に出かけました!
まず最初に向かったのは,京の民具資料館です。 ここでは,たくさんの昔の道具が展示されています。 事前に「この道具は何でしょう?」クイズを渡し,そのクイズを解こうと資料館をじっくり見て回る子どもたち。 「ええ〜!?これが…カイロ?」 「あ,これは知ってる!昔話に出てくるよね。」 など,いろんなことを呟きながら,ノートにまとめていきました。 館長さんには道具の使い方などをじっくり教えていただき,学びを深めることができました! ![]() ![]() ![]() 来週は手洗いうがい週間です![]() ![]() ![]() 今年はインフルエンザの流行が例年よりも早まる可能性があるそうです。予防のために、しっかり手洗いうがいをする習慣を身に着けていきましょう。 タグラグビーおやじの会![]() ![]() ![]() 試合が進むにつれて熱戦を繰り広げ,試合終了後は,みなさんやりきった表情でした。 みなさん,本当にお疲れ様でした。 [3年生] 国語科「すがたをかえる大豆」図書館の使い方 11/15
国語科では,「すがたをかえる大豆」の学習を始めています。一つの食品を加工して,どのような食品になっていくかを,自分で調べてまとめていきます。
この日は,調べるときに大切なポイントを,図書館司書の向井先生に教えていただきました。「図鑑」「事典」「専門書」の違い,調べたいことに合わせた使い方などを学んだあと,実際に本を手に取って調べてみました。 「ええ!フルーツグミって○○から作られてるの??」「大豆から作られているものってこんなにもあるんだ…!」と,少しの時間でしたがたくさんのことに驚いている様子でした。今後の学習が楽しみになった子どもたちです! ![]() [3年生] 社会科 ケイコン工場見学 11/17
3年生は今,社会科で「工場で作られたもの」について学習しています。コンクリート製品の写真を見るところから学習をはじめ,「どのように作っているのか?」「材料は何なのか?」「どんな道具を使っているのか?」「どれくらい重いのか?」などたくさんの疑問をだし,予想を立ててきました。
工場では,想像以上の製品の大きさ,重さに驚き,機械やはたらく人のかっこよさに驚き…驚きの連続でした!たくさんのことを学んだ子どもたち。満足した顔で学習を終えました。今後は,学んだことをみんなで出し合い,まとめていきながら,学習を深めていきます! ![]() ![]() ![]() 理科室学習![]() ![]() 今後は、水や金属をコンロで温める実験などを通して、ものの温度と体積の変化の関係についての学習を進めていきます。 就学時健康診断![]() 平成30年度の新1年生の健康診断を行いました。 5年生児童が手を引いて案内したり,健診の補佐をしたりします。 高学年としての自覚を持って優しく,そしてしっかりと責任を果たしていました。 来年は6年生と1年生として関わることになります。入学してくるみなさんには,今日のことを覚えていてほしいと願っています。入学を今から楽しみにしています。 3年 社会見学![]() ![]() ![]() 生津町にある工場までは,路線バスを使いました。バス乗車のマナーもしっかりと学習する事ができました。途中で,コンクリートの使われている所はどこだろうと,コンクリート探しをしながらわくわくして出かけました。 工場では,2グループに分かれ,ラインを見せていただいたり運搬作業を見せていただいたりしました。作られる行程と作業中の工夫などを見たり聞いたりしてしっかりと学習する事ができました。 ものづくりに携わり,人々の暮らしを支えている工場のみなさんから多くのことを学ばせていただきました。 ご協力いただきました皆様ありがとうございました。 長距離走大会![]() ![]() ![]() この日に向けて体育の授業や中間かけ足で練習をし、体力作りを行ってきました。 本番前は「緊張するな〜。」「頑張ろう!」という声が聞こえ、意欲的な姿が見られました。 本番では、これまでの練習の成果を発揮して,どの児童も自分のペースで走りきることができました。 |
|