京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up6
昨日:5
総数:221795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

あいさつ運動

 9月11日(月)〜15日(金)まで,児童会本部役員の子ども達が「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 登校時,8時から8時20分まで正門と南門のところに立って,あいさつをし,登校してきた子どもたちも明るくあいさつを交わしていました。
 特に,大きな声で元気にあいさつできた子どもたちは,昼の放送等で,発表する予定のようです。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(水害)

 9月8日(金)10:00〜10:20,今年度二回目の避難訓練を,「大雨による洪水・水害」を想定して行いました。
 10時に,校内放送で「台風接近に伴う大雨の影響で宇治川の水位が上昇,氾濫したので,全校児童は先生の指示に従い,校舎三階に避難しなさい。」というアナウンスが流れました。
 そして,多目的室に全員が大変短い時間で集まることができました。
 校長先生,安全担当の先生からお話をきいて,水害の時の避難の仕方や安全確保の仕方についてしっかりと学ぶことができました。

画像1
画像2

英語教育推進研究拠点校事業公開授業

9月7日(木)英語教育推進研究拠点校事業公開授業を行いました。午後2時20分より6年生1組で公開授業,3時15分より研究協議会を会議室で行いました。向島中学校ブロックの教職員に加え,他校からの参加者もありました。
 単元は“I can swim."「できるころを紹介しよう」(全8時間)という学習で,本時は7時間目「積極的に『できること』を尋ねたり『できる』『できない』を答えたりし,代名詞を使って言い表そう」というめあてで活動を進めました。
 子どもたちはチャンツを通して,コミュニケーション活動で使う表現を確かめて,たくさんの友達同士で Who am I Quiz に取り組みました。
 事後研究協議会では,本校の研究概要や学年の取組を説明した後,小グループに分かれて活発な意見交流が進みました。
 そして学校指導課,光嶋花英指導主事より,「単元の計画における工夫」「教室英語の積極的活用」「既習表現活用場面の設定とその定着度の評価」「文字の扱い方」等について今後の英語教科化の方向性も踏まえて助言をいただきました。

画像1
画像2
画像3

4年 CSR活動

画像1
画像2
 4年生は今年創立100年を迎える日新電機株式会社から来ていただいた社員の方に,エネルギーについて教えていただきました。
 ソーラーパワーで動く車に乗せていただいたり,クイズなどで自然エネルギーについて教えていただいたりしました。特にソーラーカーに乗る体験をした子どもたちは,とてもうれしそうな表情をしていました。
 しっかりと話を聞くことができたようで,教えに来ていただいたみなさんからも褒めていただきました。
 子どもたちはエネルギーについての学習を深めることができました。日新電機のみなさま,ありがとうございました。

5年PTC活動「みんなでスプーンリレー」

画像1
画像2
画像3
 5日は夏休みが明けて最初の参観・懇談会でした。多くの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。 
 5年生は学級役員さんにお世話になり,PTC活動「みんなでスプーンリレー」を行いました。小さいスプーンに卓球のボールを乗せて走って,次の人に渡すのですが,ボールが軽いのでよく落ちます。受け渡す時もよく落ちます。それを,保護者の方も子どもたちも楽しんでくれていたように思いました。
 お忙しい中,参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました。

参観授業・保護者懇談会

9月5日(火)参観授業・保護者懇談会を行いました。
 
 5校時は各学年以下のような学習・取組を進めました。

 4組5組 英語・外国語活動「サラダで元気」
   6組 国語 「色と形で遊ぼう」

 1年生 国語 「ひらがなあつまれ」

 2年生 国語 「カンジーはかせの大はつめい」

 3年生 英語活動 「What do you want? アルファベットをさがそう」

 4年生 国語 「カンジー博士の漢字しりとり」

 5年生 PTC活動 「みんなでスプーンリレー」

 6年生 家庭 「まかせてね今日の食卓」

 大変暑い中,多数の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

Happy Tuesday

9月5日(火)の授業参観の前のチャレンジタイム,Happy Tuesdayの取組の様子を保護者の皆様にもみていただきました。
 各学年の指導内容にあわせて,英語の動画をみたり,子ども同士がコミュケーション活動をしたり,英語に親しむ取組が順調に進んでいます。
画像1
画像2

向島中学校体験授業「オープンスクール」

9月1日(金)の5・6校時,6年生が向島中学校で体験授業を受けました。向島中学校オープンスクールへの参加です。
 中学校で一緒になる向島二の丸小学校の6年生と共に,希望する9つのクラスに分かれてそれぞれ中学校の授業を体験しました。
 中学校の各教科の先生に工夫された楽しい指導をしていただき,子どもたちは大変,意欲的に学習に臨むことができました。
 後半は,生徒会役員の先輩たちによる学校や生徒会活動の説明をききました。
 半年後の中学校進学に向けて,意欲を高めることができる取組でした。

画像1
画像2
画像3

生活「やさいをそだてよう」

画像1画像2
夏休みが明け,生活科の授業では「やさいをそだてよう」に取り組みます。

今日は,「聖護院大根」の種をまきました。

1人ずつ種をまき,学年全員分の大根が収穫できるように育てていきます!

まだまだ暑い中ですが,種まき頑張りました!

給食の食器がかわりました!!

画像1
「いただきます」の元気な声が給食室のサービスホールにもどってきました。今日の給食は「麦ごはん・ツナそぼろ丼(具)・牛乳・五目煮豆・キャベツのすまし汁」です。
 給食で使用する食器が,今日からPEN(ペン)食器に変わりました。この食器は安全性・耐久性・使いやすさに優れた食器であるだけでなく,見た目のおいしさもグンとアップします。給食室のサンプルケースを見た途端,子どもたちからは「かわいい」の声が上がりました。食器の内側には京都市の花「サトザクラ」をモチーフにしたプリントがされています。5種類の食器の中から献立に合わせて使う食器を決めます。
 「食器にごはん粒がつかない」「食器が熱くない」「給食がおいしそうにみえる」と子どもたちの評判も上々で,今日はどのクラスもほとんど残菜がありませんでした。子どもたちはこれまで以上においしく楽しい給食時間をすごせることと思います。ぜひ,新しい食器の感想を子どもたちにお尋ねください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 学習発表会
11/27 代休日
11/29 就学時健康診断(新1年生)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp