京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:31
総数:221348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
今年から「お気に入りの本」と「読書ノート」をマイパックに入れ,本がすぐ近くにある生活を送っている子ども達。
今日は,中川学校司書による図書館オリエンテーション。知っているようで知らなかった図書館の秘密。みんな,いろいろな説明を食い入るように聞き入っていました。
中でも,子どもたちが一番盛り上がったのは,「本探しクイズ」。分類番号・本の名前・作者と表紙のコピーを手掛かりに,図書館中を歩き回っていました。
何気なく目にしていた「分類番号」の大切さや意味をしっかり感じられた時間となりました。

2年生 消防の絵を描きました

画像1画像2
 今日は2時間目に第1回避難訓練がありました。「お・は・し・も・て」を意識して,真剣に訓練を行うことができました。その後,消防車を近くで見せていただき,消防の絵を描きました。「タイヤは大きいよ。」「ホースがぐるぐる巻かれているよ。」など,いろいろなことに気づきながら描くことができました。

5月2日 ひまわり「1年生となかよしになろう」

 2・3時間目に1年生との交流学習を行いました。
ひまわり学級の子どもたちは,お兄さんお姉さんらしく司会やはじめの言葉・終わりの言葉を務めることができました。
みんななかよく笑顔で活動ができて大満足でした♪♪
画像1
画像2

安全学習

画像1
画像2
 今日は、5年生で教頭先生による安全学習の授業がありました。教頭先生が教室に来られることを、「今日はどんな授業だろう?」と口々に話し合いながら嬉しそうに待っていました。
 授業内容は,「GWを安全に過ごすための工夫」について話し合いました。授業が始まると気持ちを切り替えて、安全について真剣に考えることができていました。
 今日の学習で話し合えたことをしっかり意識して、GWを楽しく安全に過ごして欲しいです。

学校司書の先生

画像1
 学校司書の中川先生から図書館や読書カードの活用について、学年ごとに話をしていただきました。図書館での本の探し方や本の扱い方等の説明を受け、説明通りに正しく本を借りることができました。


校長講話/音楽タイム

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の、校長講話と音楽タイムがありました。 
 校長講話では、「もしも世の中にルールが無かったら?」ということを考え、校長先生から厳しく法律についてのお話を聴きました。難しいお話でしたが、どの学年も真剣にお話を聴いていました。
 音楽タイムでは、今日から1年間全校で歌う曲を聴きました。曲は、「U&I]です。
初めて聴く曲に子どもたちは、体を揺らしながら口ずさんでいました。
 いきいきタイムでの発表に向けて、これから一生懸命練習していきます。

5年 リコーダー演奏

画像1
画像2
毎朝,楽しく歌を歌ってから一日が始まります。
また,リコーダー演奏にも挑戦しています。
空いている時間も一生懸命練習し合う姿も見られます。
今日も,5つのグループにわかれ,それぞれで教え合いながら少し難しい指遣いにもチャレンジ。
お互いに高めあえる雰囲気がある常にある5年生です。

5年 体育「全員リレー

画像1
画像2
体育のリレー学習も今日が最終日。そこで,学年で「リレーカーニバル」を開催しました。
最初は10チーム(5チーム×2クラス)で対戦。
次は,学年で5チームに再編成。
そして一番盛り上がったのが,クラス対抗の「全員リレー」。
中間休みなどを使い,各クラスで作戦を練ってきただけに,力の入れようも違います。また,体調が悪く参加できなかった友達も,バトンを渡してくれたり,コーンを並べたりと,友達のために力を尽くしてくれました。
みんな,さわやかな初夏の風の中を全力で走りぬきました。そして,そんな友達をあらん限りの声で応援する子ども達。力のこもった声が運動場に響き渡っていました。
なんでも全力に向き合う子どもたちの姿が、今日の青空のようにさわやかに感じた時間でした。

今日の給食

画像1
今日の給食は、和(なごみ)献立です。

・ごはん
・春キャベツのすまし汁
・ひら天とこんにゃくの煮つけ
・ちりめんたけのこごはんの具
・ちまき

 

 

5年  体ほぐしの運動

画像1
画像2
今日の学年体育では,風船を使った「体ほぐしの運動」。
最初は,チームごとのリレー。風船を落とさず運ぶのは,なかなか大変です。あっちへこっちへと,風船の動きとともに子どもたちも動き回りながら,次の走者を目指します。
その後,風船バレーにも挑戦。みんなの弾んだ笑い声が体育館中に響き渡っていました。
学年の仲間とともに体を動かす楽しさや心地よさを十分に味わった一時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp