京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up376
昨日:586
総数:833939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

うんとこしょ どっこいしょ

 大きなかぶならぬ,おいもを掘りました。2年生が育ててきたサツマイモです。大きく育ったおいも,小さくて細長いおいも,色々です。最後のおいもはみんなでひっぱりました。
 28日火曜日にはやきいも大会を行います。
画像1
画像2
画像3

市内ラリー2

 金閣寺・銀閣寺・東福寺・龍安寺・清水寺・国際平和ミュージアム・伏見稲荷神社などを回りました。お昼のお弁当は二条城にみんな集合です。
 観光シーズンで,どこも観光客でいっぱいでしたが,みんな無事笑顔で戻ってきました。
画像1
画像2

市内ラリー1

 6年生が市内ラリーに出かけました。自分たちでコースを決め,交通機関についても調べ,京都の名所,神社,お寺をめぐりました。
画像1
画像2

せせらぎタイム

 ウサギのみみちゃんについて生活科や国語科で学習したことを4年生に聞いてもらいました。絵と文でかいています。

 4年生も1年生が一生懸命伝えるのを,一生懸命聞いてくれました。微笑ましい時間です。
画像1
画像2
画像3

疏水

 4年生は社会科で「琵琶湖疏水」についての学習をしています。今日は,実際に琵琶湖から水を取り入れる場所,水路,インクライン,田辺朔郎像など見学しました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ焼いも大会

 今年も2年生の焼いも大会の日が近づいてきました。子どもたちも学校のいも畑にサツマイモを植えていますが,地域の方も焼いも大会のために,ご自分の畑にサツマイモを植えてくださっています。
 今年も大きなおいもがたくさん収穫できたそうです。毎年,本当にありがとうございます。
 2年生のサツマイモも間もなく収穫の時期を迎えます。
画像1
画像2

1年 上桂公園清掃

そうじ時間に、各クラス1グループずつが参加して上桂公園のそうじに行きました。いちょうの落ち葉が多かったですが、紙やおかしの袋などもあり、集めて捨てました。いつもきれいな公園にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

就学時健診

 来年度の1年生の就学時健診を行いました。5年生が手を引いて,それぞれの健診場所に連れて行ってくれました。
 4月に入学してきたら,この5年生たちが6年生として1年生の面倒を見てくれます。今日はその第1段階としての活動でした。
 やさしく手を引いて,一生懸命誘導してくれていました。

各健診場でもやさしく声をかける5年生の姿が見られました。ありがとう。さすがです。
画像1
画像2
画像3

洪水から川は守れるか!チャレンジ!

5年「流れる水のはたらき」の学習も終わりに近づきました。今日は、洪水を守る工夫を学ぶ後半で、実際に遊水池や堤防などを実験装置につくってみてどんな効果があるか調べてみました。いろんな工夫がされて、町が守られていることにも気付きました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 「農家でつくられるもの」

 3年生は社会の学習で,地域の農家の仕事に関心をもち,農家の仕事と自分たちの生活とのかかわりを考えていきます。
 そこで今日は,地域の方に来ていただき,作物を作るための工夫についてお話を聞きました。どの子も真剣にお話を聞き,メモを取っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 クラブ
11/28 2年焼いも大会 食の指導6-3,4
11/30 トイレ清掃 フッ化物洗口
12/1 朝会 児童集会 スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp