京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:51
総数:829674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』 学校教育目標『未来を生きぬく学力と人間力をあわせもつ生徒の育成』

9/11(月)ようこそ、加茂川中学校へ!

画像1
画像2
画像3
 今日は加茂川中学校区の4小学校の6年生を招いて、「小中交流会」を行いました。グランドへ全員集合し、まずは「教科学習」を体験します。
 1組の教室では「鳴子」をつくり、演奏します。

休日の部活動

画像1画像2
 9月に入り、部活動では秋の公式戦の予選が始まっています。そんな中で水泳部は昨日京都市大会が行われました。
 一方、文化系の部活動では、吹奏楽部が小学校の夏祭などに参加しています。

 体育系部活動の主な結果は以下のとおりです。

水泳部(京都市大会)
 2年女子 200M背泳ぎ    3位
  同   400M個人メドレー 5位
 2年男子 400M個人メドレー 6位
 2年男子 200Mバタフライ  8位
 1年男子 400M個人メドレー 8位
 男子200Mフリーリレー    6位

野球部(予選リーグ)
 加茂川中 0−2 修学院中

男子バスケットボール(予選リーグ)
 加茂川中 130−22 栗陵中

女子バスケットボール(予選リーグ)
 加茂川中 97−17 桃陵中
 

秋季大会 水泳部

画像1画像2画像3
夏を思わせる太陽のもと本校50メートルプールにて水絵秋季大会が盛大に行われました。大きな声援が響き渡っています。

道徳の時間

1年生全体で学年道徳を体育館で行いました。友情をテーマに、「ベストフレンド」(キロロ)という曲を使っての授業です。友達は、「どんなときでも信頼し合える」「何かしてもらうとかではなくいつもそばにいてくれる」「時間をかけて友情は育てていくもの」などさまざまな考えを聞くことができました。

最後に親友の漢字の「しん」の部分に当て字を入れてみようと言うと写真のようにいろいろ出てきました。深友、真友、信友、心友、進友、神友…

こちらもいろいろ考えさせられたひとときでした。


画像1
画像2
画像3

環境整備

画像1
 職員室の東側の外トイレからグランドに通じる通路は、大きな木に覆われて、薄暗くてうっそうとしていました。その木を用務員さんがすっきりと剪定(せんてい)してくださいました。
 これでグランドでの活動や、格技場での剣道の活動もしやすくなると思います。日曜日には本校のプールを会場として水泳の新人戦(秋の公式戦)も行われます。みんなで応援しています。

9/7(木)北・上京支部研修会

画像1画像2
 今日の午後は北・上京区の中学校一斉の研修会を実施しました。教科指導の研究・指導力向上の場として、すべての行政区で取り組んでいます。

 加茂川中学校は1年生の数学の授業です。30人以上の他校の先生に囲まれての授業でしたが、生徒は落ち着いた様子で授業に臨んでいました。内容は「時計の2本の針の角度」についての学習です。班ごとに考えたり、話し合いながら学習を進めました。

さあ、練習!

画像1画像2
 3年生の「シンクロ&ダンス発表会」は盛況の内に終わり、すばらしい演技に会場は大きな拍手と笑顔に包まれました。

 さあ、次は紫風祭!多くの学級で朝の練習が始まっています。

第11回 シンクロ&ダンス その2

今日のために練習を重ねる中でさらに各クラスの団結が高まりました。最高学年として卒業まで半年余り、加茂川中学校を盛り上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第11回 シンクロ&ダンス発表会 その1

危ぶまれた雨も降らず、たくさんの保護者が来校してくださるなか、どのクラスも素敵な笑顔がはちきれる演技でした。感動をありがとう!
画像1
画像2
画像3

生徒会 朝の活動

画像1
画像2
 今週は生徒会が校門付近に立ち、朝のあいさつ運動をしています。今日の昼食時には副会長から生徒への呼びかけの放送もありました。

 あいさつ運動と同時に「義援金」・「ペットボトルキャップ回収」にも取り組んでいます。みなさんのご協力をお願いします。

 さあ、まもなく「シンクロ&ダンス発表会」が始まります。ぜひ、ご参観ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 第2期 期末テスト
11/29 後期 人権学習

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp