京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:26
総数:498061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 社会

画像1
「事故や事件を防ぐ」の学習で,交通事故が起きた時のしくみについて予想している様子です。
自分の考えを教科書の絵を示しながら話し合い,交流しました。

3年 持久走大会試走

27日(月)に行われる校内持久走大会の試走を行いました。今年は昨年度とコースが変わり,運動場と川の横の道の周回になります。走る前は寒そうでしたが,走り始めると体も温まり,ゴールするころには汗をいっぱいかいて戻ってきました。二人組になって相手の距離とタイムを計り合いおたがい応援しあっていました。
画像1

調理実習〜まかせてね今日の食事〜

画像1画像2
今回は1食分の献立を計画し,調理しました。それぞれの班で作る料理を決め,みんなで協力して活動することができました。どの班もオリジナリティーがあり,とてもおいしかったです。

【4年生】国語科 クラブ活動リーフレットを作ろう

画像1画像2
 自分たちが入っているクラブ活動の紹介をするリーフレットを作りました。「このリーフレットを読んで,3年生は楽しそうなクラブだと思ってくれるかな。」読み手を意識して作ったリーフレットを友達同士で交換すると,夢中で読み合っていました。

◆5年生 就学時健康診断◆

画像1
来年の1年生の健康診断がありました。
5年生は,案内役をしたり健康診断の手伝いをしたりしました。
椅子を用意し,小さな手をそうっとつなぐ子ども達が頼もしく見えました。

◆5年生 試走◆

画像1
長距離走大会に向けて試走を行いました。
新しいコースを力いっぱい走る子ども達。
自分のペースで最大限力を出し切れますように。

◆5年生 発想力◆

画像1
理科「電磁石の性質」の学習を終えました。
キットの説明書を読んでおもちゃ作りを開始!
いつもは私が配線などを教えるのですが,今回は,すべて子ども達にお任せ。
どうなることかと見守ると,仲良く教え合っていました。
電池1個から始めて,2個をくっつけてみたり,
魚釣りゲームを応用して神経衰弱をしてみたりと子ども達の発想力に驚きました。

6年生 土曜学習

画像1画像2
今日は漢字検定に向けての土曜学習です。
1月の漢字検定本番に向けて,過去問題に取り組みました。
1時間ほど,皆集中を切らさず学習することができました。
お家や自主勉強などでコツコツと頑張っていってほしいです。


初めての理科室!

画像1画像2

今日は初めて理科室で授業をしました。
来週から,いよいよ実験をするので,理科室の中を探検しました。

ノートに,見つけた実験器具を書いたり,土地や人体の模型を見たりしました。

理科室での約束を知った後,安全に実験するための身支度なども学びました。

理科室での授業がとっても楽しみです!!!!

発表会

画像1画像2

4年生の発表会がありました。

「だれもが関わり合うことの大切さを伝える発表会にしよう!」
というテーマで,合奏や合唱を練習してきました。


初めてチャレンジすることが多く,とても緊張しましたが,
心一つに一生懸命発表することができました。

丁寧に,そして失敗を恐れずに,思い切り力を発揮できたと思います。


また学年でチームとなって頑張っていこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 校内持久走大会 ひ・1・3・5年
11/29 校内持久走大会 ひ・2・4・6年
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp