京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up61
昨日:66
総数:662415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 ゆうぐあそび

画像1
画像2
体育の時間,ゆうぐあそびをしました。
今日は,運動場の東側にあるタイヤを使いました。
タイヤの遊具ははじめてだったようで,難しいなぁといいながらがんばっていました。
タイヤを使うときのルールもわかったようです。
休み時間にも楽しく遊んでくださいね。

1年 朝の過ごし方☆

画像1
画像2
1年生は、朝登校したら自分のランドセルを片づけて、連絡帳と宿題を出します。名札をつけて、自分の席に座ります。入学して3週間が経って大分慣れてきたようです。

 8時40分からは学びの先生が絵本の読み聞かせをしてくれます。子どもたちは、じっとお話に聞き入っています。そして、校長先生が朝の様子を見に来てくれました。楽しい手遊びを教えてくれました。とても盛り上がりましたね!


1年 ねんどでつくったよ

画像1
画像2
図画工作の時間,粘土を使って作品を作りました。
今回は,粘土を長くのばして,ひもをつくり,ひもを使っての作品づくりです。
かたつむりやへび,ロールパンなどたくさん作りました。
お友達の作品の鑑賞もしました。

1年 はじめての給食

画像1
小学校に入学してはじめての給食は,ミートスパゲティでした。
とても楽しみにしている子どもも多く,準備も早く終わり,おいしくいただきました。
「学校の給食っておいしいな♪」と言っている子どもがたくさんいました。
たくさん食べて,大きくなってね。

4年生 算数 角とその大きさ

 三角定規の角の大きさを調べた後,1組の三角定規を使っていろいろな角を作りました。何度になるか,足し算や引き算を使います。互いに問題を作って答える学習場面の様子です。
画像1
画像2

5年 総合「これからの総合学習」

5年生の総合では「米作り」に取り組みます。まずは学年全体でその説明を聞きました。立派な稲が育つといいですね。
画像1
画像2

5年 書写「土地」

今日は5年生になって初めての書写の授業がありました。お手本を見て,「へん」と「つくり」のバランスに気を付けて1画ずつ丁寧に書き上げました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会に向けて

 1年生とのなかよし会に向けて,「はじめの言葉」や「おわりの言葉」,「遊びの進め方」などを練習しました。
 
 1年生との交流をとても楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
画像3

4月生まれのお誕生日会

 4月生まれの人のお誕生日会をしました。
今回は,「だるまさんがころんだ」と「いす取りゲーム」をしました。
 しっかりとルールを守って,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

5年 家庭科『わが家にズームイン!』

 5年生になり,新たに家庭科の学習が始まりました。最初の単元は,『わが家にズームイン!』です。
 前回の授業では,家庭生活と家族のかかわりを見つめ,家族の一員として自分にできそうな仕事を考えました。
 そして今回は,ガスコンロの正しく安全な使い方を知り,お湯を沸かしてお茶を入れました。次回は,学んだことを生かして団らんのひとときを計画します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 学芸会前日準備 ALT
11/25 学芸会
11/27 代休日
11/28 心あったか・外国人教育(12/7(木)) 中間マラソン(〜12/11(月))
11/29 4:社会見学(疏水記念館)
11/30 新木曜校時 6−2:食の指導 フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp