京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:44
総数:273700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

4年生 社会科 「琵琶湖疏水」

4年生 社会科の学習で琵琶湖疏水について学習をしています。
今日は,琵琶湖疏水の工事の様子を詳しく調べました。
資料から気づいたことを交流し,当時の苦労や働いている人の思い,
工夫などについて考えました。
画像1
画像2
画像3

もみじ読書週間

11月6日〜11月10日はもみじ読書週間として,
朝読書の時間を延長し,より読書に親しむことができるようにしています。
また,4〜6年生の子どもたちがペアの1〜3年生へ読み聞かせをしに
いく取組もしています。
低学年の子どもたち,高学年のお兄さん,お姉さんから絵本を読んでもらってとても嬉しそうでした。
図書委員会では,もみじ読書週間中に,図書室から本を借りた人に手作りのしおりをプレゼントをするという企画もしています。
画像1
画像2
画像3

2年  『さつまいもを食べよう』

学校の畑で収穫した「さつまいも」を観察したあと,ふかしいもにして,みんなでおいしくいただきました。甘くて柔らかくてとってもおいしかったです。
画像1
画像2

2年 『栄養指導』

10月31日(火)に,栄養教諭の河原先生による栄養指導がありました。今回のテーマは野菜!体の中からきれいにしよう!元気いっぱいになろう!と野菜の大切さを勉強しました。その後,みんなでランチルームで給食を食べました。この日以降の給食の様子を見ていると,意識して野菜をしっかり食べようとする姿勢が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年 俳句に親しもう(読書週間の取組)

4年生では,俳句作りに挑戦しました。俳句とは何か,どうやって作るのか,など俳句に関する基本を学校司書の先生から教わりました。いろいろな本から俳句作りに必要な言葉を探して,一句思い浮かべていました。
画像1
画像2

1年 音読発表会

11月2日に,くじらぐもの音読発表会をしました。場面に合わせて声の強弱をしたり,友だちと声を合わせたり,セリフにあわせた動きを考えて演じたりと,どのグループも音読の工夫をすることができていました。
おうちの方には,日々,音読練習を見守ってくださり,ありがとうございます。
画像1
画像2

【5年】社会科

5年生は社会科で「情報産業とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。
日頃よく見るテレビ番組がどのようにしてできあがるのか,教科書や動画,いろいろな資料をもとに考えています。来週月曜にはNHK京都放送局の社会見学を予定しています。スタジオ見学や,キャスター・カメラマンなどの役割に分かれて行う放送体験もあります。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【5年】算数科

算数科では「面積」の単元で,三角形や台形,ひし形などいろいろな図形の面積の求め方を考えています。これまでに学習したことを活かして自分なりに考えて意見を出し合うと,いろいろな求め方が出てきます。みんなでよりよい求め方や公式の意味について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

6年 中学校の部活動体験

11月4日(土),洛西中学校で洛西フェスティバルが行われました。それに合わせて6年生が部活動体験もさせていただきました。始めは各部の部長のみなさんから紹介がありました。その後運動部・文化部ともに楽しく先輩たちに教えてもらい,中学校生活への意欲付けにもなりました。洛西中学校の生徒の皆さん,先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 種まき

画像1
画像2
 秋から冬にかけて育てる野菜の種まきをしました。ほうれん草・みずな・二十日だいこんの中から,自分が育てたい野菜を選びました。種をまいて,水やりをしました。学年の畑の準備として,畝作りもしました。また,大きく育つようにお世話を頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 3・4k1・2年環境学習特別授業
11/25 10:00土曜チャレンジ(カレンダー作り)
9:00土曜学習
11/29 3・4k5年エコライフチャレンジ
11/30 9:00歯科検診
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp