京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:44
総数:905992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2年 春をかこう!2

画像1画像2
 線がきしたチューリップの絵に,コンテで色をぬりました。最後に,発泡スチロールでつくったオリジナルのはんこを押して完成です!
 どの教室にも,可愛いチューリップが咲き誇りました。2年生の教室は春でいっぱいです。学校によられた際はぜひのぞきにきてください。

給食おいしいね!!

 今日の給食は,牛肉のしぐれ煮,金時豆の甘煮,すまし汁でした。空っぽの食缶・・・。すごいね!!調理員さんが,給食の様子を見にきてくれました。「すごいなぁ。いっぱい食べてるな!!」と言ってもらって,みんなとても嬉しそうでした。
画像1

2年 春をかこう!

画像1
 2年生の最初の図工では,「春をかこう」ということで,
チューリップをかきました。
 M先生が大切に世話をしてくれていたチューリップの中から1輪,自分の好きな花を選び,花びらの1まい1まいをよく見て,ペンで描きました。

5年生理科

画像1
画像2
近寄ってみると,遮光板を目にしている子どもたち。

太陽を見ているんですね。私も遮光版を通して,太陽を撮影。

こんな風に見えます。

寝転がっている女子に,「眠れ よい子よ〜」と歌ってやりましたが,「イヤー!寝られません!」と拒否されました。

また 寝てる!

画像1
画像2
画像3
そらいろ学級から運動場を見ると,また寝てるぞ!

新聞を敷くついでに,読んでいる子もいるぞ。仲良く寝ている子もいるぞ!
目をつむっているぞ!! 本当に寝ているのでは!!

きっと5年生だ。理科で雲の観察をしていたからね。

新聞紙1枚あれば,どこでも寝られるんだ。サバイバルの達人だな。

そらいろ

画像1
画像2
そらいろ学級をのぞくと,自己紹介の練習。

「私は,〇〇です。〇〇が好きです。よろしくお願いします」

上手に言えましたね。そのあとは,カルタ遊びです。
ある家族の団欒の光景のような一コマ。

参観日3−3

画像1
画像2
昨年までは4クラスだったのですが,今年から3クラスに。

教室が狭く見えますね。

私が担任の時は,一クラス45人学級だったような気がします。

多数のご参観,ありがとうございました。

※昨日は,高学年の参観だったのですが,バタバタして撮影できませんでした。すみませんでした。


参観日3−2

画像1
画像2
画像3
3年のフロアーも,保護者の皆さんでいっぱい。

2組は,ピッカピカの新任のM先生。

たくさんの保護者に囲まれて,さぞかしドキドキでしょうね。

子どもたちより緊張してるんじゃないかしら。

参観日3−1

画像1
画像2
画像3
3年の教室では,お皿の上にイチゴが。

算数の勉強です。計算の仕方をお互いに説明し合っているんですね。

そういえば,昨晩イチゴを食べたっけ。

参観日2−4

画像1
画像2
画像3
廊下にもたくさんの保護者の方が。教室がいっぱいです。
子どもたち,発表している人の顔をしっ見て 話を聞いています。

折角なので,ここでもプチ情報。
M先生は,ピアノが得意。学校の儀式的行事などで校歌を歌う時の伴奏は,M先生です。
1組のG先生と2組のI先生は,美術を専門的に勉強したので,絵がとてつもなく上手。運動会で教職員が着ているTシャツなどの絵柄も,G先生がデザインしたものです。2年の担任チームは,芸術家揃いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 ALT6
11/25 支部PTAコーラス交歓会(北文館)
11/28 午後特別校時
農産物品評会(準備)
11/29 JA農産物品評会(体育館)
11/30 就学時健康診断

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp