京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

歯の染め出し

 今週,3年生〜6年生で歯の染め出し(カラーテスター)を行いました。どこにみがき残しがあるのか知ることができ,歯みがきの仕方を学びました。これからも,丁寧な歯みがきをして,むし歯を予防していきましょう。
画像1画像2

小中合同 自転車交通安全教室

 小栗栖中学の生徒,中学校区の3小学校の6年生が一堂に集まり,自転車交通安全教室が行われました。スクリーンに映し出された映像を見ながら,事故の原因を教えていただいたり,左側通行をしなければならない理由を説明していただいたりしたことで,危険を予測しながら運転をすることが大切である,と学べたことだと思います。
 特に交差点では,飛び出してくるかも「しれない」と考えながら,安全に運転していきましょう。
画像1画像2

ポプラあそび!

 昼休みに,ポプラグループ(縦割りグループ)ごとに遊び方を決めて,遊びました。晴天のもと,ドッジボールやおにごっこなど,全校児童で仲良く遊ぶ時間となりました。これからも,もっともっとポプラグループのきずなを深めていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

歯みがき巡回指導

 1,2年生が歯科衛生士さんから正しい歯ブラシの選び方,持ち方を教えていただき,全員で歯みがきの練習をしました。教えていただいたみがき方をしっかり覚えて,これからも一生懸命歯みがきをしていきましょう。
画像1画像2

水泳学習開始5・6年

5・6年生も,水泳学習開始です。

さすが,高学年。今年度1回目の活動でしたが,今まで学習してきたことを活かして一生懸命学習に励んでいました。
画像1
画像2

クラブ活動も始まりました

4〜6年生のクラブ活動が始まりました。

今日は,話し合ったり実際に活動をしたりして1年間の活動の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習開始!

6月12日(月)

先週の低学年の水遊び(水慣れ)に続いて,本日から『水泳学習』がはじまりました。

まず,3年生と4年生が入ります。

時折,強い風がプールサイドを吹き抜ける肌寒い日でしたが,
子どもたちは,元気に初めてのプールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

先日,今年度の『第1回学校運営協議会』を開催しました。

学校長から,今年度の学校運営協議会の方向性や学校経営方針について説明した後,
各部会に分かれて,今年度の活動計画について話し合いました。

各部会では,昨年度までの反省もふまえ,よりよい学校づくりのためのいろいろなご意見をいただきました。

子どもたちのために,今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

『宝生苑』の方に来ていただきました

3年生では,総合的な学習のテーマとして『福祉』を取り上げています。

今年度も,校区の近くにある特別養護老人ホーム『宝生苑』の方に来ていただき,
施設について教えていただきました。

子どもたちは,映像を見たりパンフレット読んだりしながら,施設のことや,働いておられる方の思いや願いに真剣に耳をかたむけていました。

また,今回は,車いすに乗ったり介助したりする体験をさせて頂きました。
見たり聞いたりするだけでなく,自分が体験することでその難しさや困りについても理解することができました。
画像1画像2

プール開き!

 1,2年生が今年度初めてプールに入りました。

 1年生と2年生がペアになり,仲良く学習を進めることができました。

 最後には『動物に変身』して,ペンギンさん・犬さん・わにさんになり,

 楽しく水遊びができました。来週からは,3年生以上の水泳学習も始まります。

 楽しく安全に学習を進め,上達していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日 おぐりすの子のつどい(学習発表会)
11/24 代休日
11/25 地生連 スポーツフェスティバル
11/27 放課後まなび教室 部活動(Gゴルフ)
11/28 中間マラソン開始 6年生制服採寸 放課後まなび教室
11/29 ALT フッ化物洗口 放課後まなび教室 部活動(陸上)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp