京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

みんななかよし

 急に寒くなり,外に遊びにいきにくいですが,教室では多くの子ども達の元気で楽しそうな声が聞こえてきます。「かごめかごめ」では,もりあがり,みんな「ニコニコ顔」で休み時間を過ごしていました。これからも,みんなでなかよく遊んでいきましょう。
画像1

自分のペースで走ろう!

 体育科で,3分間の中で,自分のペースで無理なく走る学習が始まりました。思わず気が焦って速く走ると,息がしんどくなり,「やっぱり,同じペースで走ることって大切だな。」と子ども達は話していました。12月の持久走大会に向けて頑張っていきましょうね。
画像1
画像2

1年生の練習を鑑賞しました

 1年生の「音楽の森」の練習を鑑賞しました。かわいらしく一生懸命歌う1年生の姿には,2年生も思わず「かわいいなぁ。」「がんばっているなぁ。」という声が多く挙がっていました。2年生も,お兄さん・お姉さんらしく,「音楽の森」で頑張りましょうね。
画像1

「音楽の森」の練習をがんばっています

 「音楽の森」の体育館の練習が始まり,子ども達は少し緊張しながら,歌の練習や合奏の練習を広い体育館の中で音の響き方を確かめているようでした。またお家でも練習を応援してあげてください。
画像1

紙をうつすのは楽しいな

 図工科で,紙版画が始まりました。下絵を丁寧に描いて,その下絵を裏返しにして下の紙に写していきます。子ども達からは,「うぁ!うつってる!」「すごい!!」と感動の声が挙がっていました。これから時間をかけて,いい作品になるようにしていきます。
画像1
画像2

5年生 磁石と電磁石の性質は?

今日は電磁石を作りました。

そして磁石と電磁石の性質の共通点や相違点を調べました。

時間の関係上,明日にまとめをしようと思います。

さて,みんなどんなことを考えて実験をしていたのでしょうか?
画像1画像2画像3

5年生 意識しないでと言われても…

算数では平均を利用して,それぞれの歩幅を計測しました。

いつも通り歩くことがなかなか難しい。なんだかみんなモデルの様です。

それぞれが計算で出した歩幅をもとに,学校中のいろいろな場所の長さを求めることができました。
画像1画像2画像3

5年 「黒板はぼくたちが書きます!」

担任は昨日のサッカー部との活動で肩を痛めてしまいました。黒板に字が書けません。

しかし,そこはジェントル5年生。黒板もスペース狭しとたくさん書いてくれる子ども達でした。明日もよろしくお願いします。

休み時間はつくし学級との発表に参加してくれることになった5・6年生でダンスの練習。

今日は席替えもしました。給食もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 福西セブンズ輝く!

日曜日は全市サッカー交流会。
タグラグビーとの兼ね合いで,5年生のみの参加となりました。
しかも予定日の土曜日が雨天のため急きょ日曜日に延期。
メンバーも1名足りず7名の5年生で戦いました。
しかし,7人でもコート狭しと走り回り,声をかけ合う福西セブンズ。
秋晴れの下,みんな輝いていました。
画像1
画像2
画像3

直角を つくる!見つける!

 今日の算数では,直角について学びました。「ノートや教科書の角の形をつくろう!」というめあてで,折り紙で「直角」を作り,その後三角定規を使って教室にある直角を探しました。
 探してみると,あるある!直角が,ここにもあそこにも!プリントやテレビ,黒板,消しゴムなど身の回りにある直角を楽しみながら見つけることができました。生活の中にあるものを,算数的な目線で見てみると新しい発見がたくさん!目を輝かせて学習する様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日 学区総合防災訓練 タグラグビー伏見カップ
11/24 音楽の森リハーサル
11/25 音楽発表会「音楽の森」
11/27 代休日 銀行振替2
11/28 食の指導5−1 SC
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp